日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

「おおいわせ」は一気に萌芽へ向かいそうです

こんばんは。

今日は朝から一日を通して良く晴れてくれました。昨日は曇り空でしたが、しっかりと日差しが届いてくれたので有難かったです。また明後日からは雲が広がる時間帯が多かったり雨が降る日が多そうな予報が出ているので、貴重な晴れ間となってくれると思います。

 

今日も日差しがあることを十分に活かすために草取りを主に行いました。土をよく払い落とし根っこが乾きやすい状態にすれば枯れるため、晴れの日を日差しがある状態を上手く活用して行いたい作業です。

もし土の払い落としが不十分だったり草取り後に雨が降ったりすると、枯れずに再度根付くこともあるため、曇りや雨続きの状態では作業を行うのは控えたいです。

 

今は気温が上がり土に落ちていた草の種から芽が出てくるタイミングになります。この時期に丁寧に草取りを行えば、夏場の草取りが少しは楽になると思うので時間がある時は丁寧に作業を進めたいですね。

 

早生品種は萌芽が進みそうです

昨日までは、今朝は霜が降りるかと思っていました。

夜の始まりの時点では雲が広がっていましたが、21頃には星空が見える状態になり放射冷却が起きる可能性が高まっていました。気温も下がりそうな予報が出ていたので覚悟しましたが、結果として霜が降りる事は無かったですね。

 

今朝の茶畑では濃い霧が発生していたため、霧により冷え込みが抑えられたのでしょう。前日の湿度や冷え込みの進み方によってはキツイ霜が降りていた可能性もあるので本当にギリギリのところだったと思います。

※現段階では霜が降りても大丈夫ではありますが。

 

今朝の冷え込みが厳しければ、お茶の芽の生育が少しは抑えられたと思います。

しかしながら、冷え込みはそこまで厳しいものとならなかったため、お茶の芽の生育は今後一気に進む事でしょう。

 

特に早生品種である「おおいわせ」は今週末までに確実に萌芽するのではないかと思います。

今朝の時点ではこの状態。先日の時点では道路脇の芽だけが萌芽していたり萌芽しかかっていたのですが、今では全体的に萌芽しかけていますね!

これからは雲が広がったり雨が多そうな予報が出ていますが、気温は高めで推移しているので生育はどんどん進む事でしょう。

 

ただメインで育てている「やぶきた」に関してはもう少し時間がかかりそうです。

平年であれば、生育が早い「おおいわせ」は霜や冷え込みの影響を受けて萌芽も「やぶきた」より僅かに早い程度になります。

しかし本来は10日程度萌芽が早いとされている品種になるため、今年のように冷え込みが穏やかな年は「おおいわせ」と「やぶきた」の萌芽の時期の差が大きくなるのだと思います。昨年もその傾向がありました。

 

毎年先陣を切って萌芽する「おおいわせ」ですが、今年はより早く萌芽し茶畑へ春の訪れを告げてくれそうです。

元肥のありなしで違うタマネギの生育

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は朝から雲が優勢の空模様となりました。青空も広がり日差しが届くこともありましたが、晴れというよりかはくもりと言った方が合っているような空模様でしたね。

 

もう少し晴れるかと思っていたので少し拍子抜け間はありますが、これで晴れていると夜の間に放射冷却が発生し冷え込みが厳しくなる可能性があります。

もちろん、これからどんどん晴れてくる可能性も考えられますが、このまま雲が出ていれば放射冷却が発生しなかったりある程度は抑えられるので霜が降りる可能性も低くなります。この時期のお茶の芽にとっては霜が降りない方が有難いので、とりあえず今日から明日朝にかけてはこのままの天気でいて欲しいものです。

 

なお先週の時点では土曜日か日曜日くらいから防霜ファンが稼働できるようにスイッチを入れる予定でしたが、そこまで冷え込みそうな予報ではないこと冷え込んだとしても芽の生育が少し抑えられる程度で済むので、もう少し先に延ばす事にしました。

逆に今の状態であれば霜が降りても枯死することは無いので、少し寒さに当てて生育を遅らせた方が後々安心できるかもしれませんね。

 

一気に育ち始めたタマネギ

気温が上がり日照時間も長くなってきたことで昨年の秋に植え付けてほぼそのままの状態だったタマネギもぐんぐん育ってきています。

 

春になると一気に変化して来るので面白いですね。

秋に植え付けて春から初夏にかけて収穫する事が多い作物でありやや栽培期間が長い印象を思っていますが、生長の変化が大きいのは春から収穫までのほんの2~3か月前後だと思うので、この点に関しても結構面白いなと思っています。

 

そんなタマネギ栽培ですが今回はマルチを敷いた状態での栽培、また元肥を入れた場所と入れてない場所を分けて育てています。まだ収穫までは時間がありますが生長に違いが出てきたので今回はそれについて投稿したいと思います。

早速ではありますが現在の状態がこれです!

※写真だと分かりにくいので最初からどちらがどちらなのか明記した状態で写真を上げていきます。

 

もう少し低い目線で、それぞれ分けて見るとこのような状態となっています。

元肥ありの方が草丈が高く葉っぱの枚数も若干多いのが分かると思います。

栽培を始める前まではそこまで違いが出る事は無いかなと思っていたのですが、結果は明確に生育に違いが現れましたね。

 

なお今現在、生育の違い以外に何か明確な違いは出てきていません。

元肥ありの方が病気が出やすくなるかな…とも思っていましたが、今のところそのような傾向も見られていません。まだ収穫までは時間があるので注視していく必要がありますが、昨年や一昨年の今頃は病気が出始めていたので良い状態で生育が進んでいると思います。

 

ちなみにですが、元肥なしの方は途中で品種を分けています。

中生品種と早生品種を植えてあるのですが、早生品種の方が生育が進んでいるのが分かります。

 

品種の違い、元肥の有り無しでここまで生育に違いが出てきている事に驚くと共に、次のタマネギ栽培へ向けて参考にしていきたい思いを強く持ちました。

収穫まではまだ2か月ほど。まだまだ時間はかかりますが、今後の生育も楽しみにしつつ違いをしっかりと把握したいと思います。

ネットありでも食害発生

こんばんは。

昨日の夜から降り出した雨は今日のお昼過ぎまで安定して降り続けました。今回もまとまった雨となってくれましたね。

 

土を十分に湿らせる雨となりましたし植物も芽を伸ばし始める季節になり始めたので、水分の消費量も自然と増えていきます。

植物の生育、季節の進みを後押ししてくれる雨となってくれたことでしょう。

 

ネットありでも

原木シイタケですが、昨年は酷い食害を受けお茶の作業が落ち着いた時に周囲にネットを張りました。その時は食害が無くなったのですが、今年になってからどうやら食われているような跡が出始めたところです。

小さなキノコが発生していたのですが無くなっていたこと、ほだ木の樹皮も葉がされていたことから食害の可能性がかなり高いと言えるでしょう。

 

そこで、ほだ木の方にも直にネットを被せ食害を防ごうと思ったのですが・・・

このような状態になっていました。

ネットを巻き上げるようにして食っているのでしょう。正直この光景を見た時は衝撃でしたね。

手元にあったネットがやや小さく地際まで覆えなかった事が影響していると思いますが、それでもこのような状態になるとは思っていませんでした(^^;)

 

今後周囲のネットを高さ2m近い物に変えたり、ほだ木に被せている物も少しゆとりを持たせ持ち上げられないようにするつもりです。が、どんなに徹底した対策を行ったとしても完全に食害を防げるかどうかは分かりません。

 

生息頭数がかなり増えているので、本当に何が起きてもおかしくないような状況になって来ているように思います。

「おおいわせ」の一部の芽で萌芽を確認

こんばんは。

昨日と今日は手元の温度計で21℃まで気温が上昇、ついに最高気温が20℃を超える日が出始めるようになりましたね。また一部の山桜では開花を確認できましたし、気温だけでなく植物の生育からも本格的な春がやって来ている事を実感できます。

 

ちなみに今日は午前中を中心に晴れましたが午後からは雲が広がり始めました。今夜からは雨の予報が出ていますし、さらに来週は雨が降る日が続きそうな予報も出ていますね。

明日に関しては気温が下がりそうですが、その後は安定してこの時期らしい気温になりそうですし春の進み方はより一段とスピードが増していきそうです!

 

一部で萌芽を確認

この頃の暖かさにより日に日にお茶の芽が膨らんで来ていますが、特に早生品種である「おおいわせ」は生長が早くはっきりと分かるようになってきています。

芽が膨らんでいくと刈り均したお茶の木の表面から芽が飛び出てくるようになり、芽がツクツクして見えるようになります。上の「おおいわせ」の畑ではちょうどその段階になりつつあると言えます(^^)/

 

平年のように冷え込む日があると芽の生長はもう少しゆっくりなのですが、今年は暖かな日が続いているため安定して大きくなってきています。

 

そして道のすぐ近くなどの一部の場所では、気温が上がりやすく夜も冷え込みが厳しくならないためより芽が膨らんで来ていますね。

なかには芽が膨らむだけではなく、すでに萌芽している物もあったほどです。

率直な感想としてはやはり早い!

昨年も暖かな日が続き芽の生長も早まりましたが、昨年以上に早いように思います。

 

道路のすぐ近くという少し特殊な環境ではありますが、今後は萌芽した芽が少しずつ見られるようになる季節となります。

本格的な萌芽が始まるまではまだ10日ほど時間がかかると思います。そして萌芽した芽が育ち葉っぱが一枚開くまでにも、10日から2週間ほどの時間がかかるでしょう。

 

今はまだ濃い緑色の茶畑ですが、もうしばらくすると新緑が美しい黄緑色の茶畑を楽しめる季節がやって来ます!

山の木々は早くも萌芽開始

3月も折り返しを過ぎ残り半分となりました。

この頃は暖かい日が続いている事もあり、日数の数字以上に時が経過しているように感じます。少し前までは暖房が欠かせなかったですが、今では暖房を付ける事が無かったり服もかなり薄着になりましたね。

 

今までも度々暖かくなる日はありましたが、暖かい日がここまで続くのはやはり珍しいのではないかと思います。

暖かい日があったり寒い日があったりを繰り返しながら春が本格化していくのに対して、今年や昨年は一気に暖かくなり寒の戻りがやって来ることは無くそのまま春本番へ突入している印象を受けます。

この頃の暖かさにより、植物の状態も日に日に変化していますね。

蕾や芽はたった1日であっても少し大きくなっていると分かるほど育ってきていますし、何ならすでに萌芽や開花が確認できた山の木々もあるほどです。

写真では分かりにくいですが一部の木はすでに萌芽していましたし、山桜も萌芽したり芽がかなり膨らんで来ている事で枝の先端がほんのりと赤みを帯びています。

一週間後ならまだ分かりますが、3月の中頃でこの状態なのはやはり早いとしか思えません(^^;)

 

そして今後も気温が高めの日が続きそうな予報が出ていますし雨の降る日も多そうです。少なくとも植物の生育に何か支障を与えるような天候では無いと思うので、これからも植物の生育は進むでしょう!

来週の月曜日や火曜日の予想最低気温が低いことが少し気になりますが、日中は気温が上がりそうなので霜が降りなければどんどん生長し続けると思います。

春の花が咲き乱れる季節、新緑が美しい季節がもうすぐそこまでやって来ている事にワクワクと少しの怖さを感じているこの頃です。

耐凍性の向上を狙って葉面散布を実施

こんばんは。

昨日は午後に雲が広がり雨がパラついた川根町上河内地区ですが今日は良く晴れてくれました。ただ、雲は若干多いように感じましたし夕方には黒い雲が広がる事もあったので、にわか雨の可能性もあったと思います。

 

そして今日は正直暑いほどの陽気になりましたね。

特にお昼過ぎの時間帯が暑く、少し体を動かしただけでも汗ばんできました。日差しがあったこと、気温もこの時期としては高めなこと、そして湿度も若干高かったのでしょう。

十分半袖で活動できそうな印象を受けた1日となりました。

葉面散布を実施

今年も昨年と同じく早い時期から暖かな日が続いています。寒の戻りもやって来ていないため、お茶の芽は順調過ぎるくらいのペースで育ってきていますね。

 

ただし、芽が育つと寒さへの耐性が一気に弱まるため、寒の戻りや霜などには注意したいところ。順調に育っているのは良いのですが、さすがに暖かな日が続いている事から今後のちょっとした冷え込みなどへの心配が強まっております。

 

そこで、少しでも耐凍性を上げるために葉面散布を行ってみる事にしました!

使用するのは昨年購入していた「エキタン有機」という液体肥料です。1000倍に薄めて軽く散布しています。

 

ただ、耐凍性の向上を狙ったとしても正直どれほど効果があるのかは分かりません。効果がない可能性も十分にあり得ます。

ですが、正直今の状態で萌芽期を迎えるのは怖いですし、少なくともマイナス方向へ働くことは無いと思うので試しでやってみる事にしました。

 

なお、萌芽後は防除規制をするため何か資材を使う作業は行いません。これには葉面散布なども含めています。

そのため、このような対策を行うのは萌芽前までとなります。萌芽後はとにかく無事に育ってくれること、収穫を迎えられることを祈るのみです。

ナラシ機の刃交換

こんばんは。

今日は午前中を中心に気持ちの良い青空が広がりました。ただお昼頃からは黒い雲が広がるようになり、夕方には雨がパラつく事もありました。

正直、雨が降るとは思っていなかったので洗濯物を取り込みにうちへ帰ったりとドタバタな一日となりましたね。

 

雨が降ったのは僅かな時間であり夕暮れ時には再び晴れた空が広がったので、本当に局地的なものだったのだと思います。

 

刃の交換を実施

お茶の木の管理で使用する機械(刃物)は切れ味が重要です。

切れ味が良いと作業の効率が良いですし、切り口がきれいな事は病原菌の侵入場所を減らす事になり病気の予防にも繋がります。

そのため、度々刃研ぎや刃の交換を行う事があるのです。

 

今回もはじめはキャンペーン期間だったこともあり刃研ぎをしてもらおうと思っていたのですが、使用時間が長い事やすでに刃研ぎを何回か行ったことから「刃を研いでもそこまで切れ味が良くならないかもしれない…」ということに。そこで、思い切って刃の交換をしてもらう事にしました。

なお平成26年に一度刃の交換をしているため今回で二度目の交換となります。また、この手の機械の減価償却で利用する耐用年数は7年です。

購入からの期間で考えるとすでに耐用年数の2倍以上の月日が経過している事になりますね。

 

タンクや燃料チューブ、エアフィルターなどは劣化などを考慮して交換することもあります。刃は度々研ぎますし、今回のように新しいものに交換する事もあります。

このように部品の交換などは行いますが、エンジンそのものはまず故障しません。今のところエンジンの故障により機械が使えなくなるような経験もないですね。

 

メーカーさんから見ればもっと買い替えて欲しいと思っていることでしょう。が、適切に手入れを行い部品などの交換も行えば、まず故障することは無くなかなか買い替えに動けないのも事実です。

思い入れもありますし、使える物をわざわざ買える必要もありませんしね。潤沢な資金があったとしても使えるうちはしっかりと使うように、適切に整備を行い長く使用していきたいと思います。