日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

動物・昆虫

キリギリスを獲ったスズメバチ

おはようございます。 今朝はこの時期らしい強い日射しが届いている上河内地区です。 昨日も1日を通して曇り空ではありましたが、雨はそれほど降りませんでした。 そして今日は朝の時点では晴れ。 少し雲も出ていますが、今のところ雨が降りそうな気配はあ…

トンボが舞う季節に

おはようございます。 今日も朝から良い天気。気温も上がりそうですね。 日射しも強く、昨日1日だけで首元などはガッツリと日焼けしてしまいました(^^;) 暑さや強い日射しには気を付けてお過ごしください。 トンボが飛び始める季節に 毎年7月下旬頃になり始…

カマキリ様 今年もよろしくお願いします

おはようございます。 上河内地区での二番茶が始まり1週間が経過しました。 早い年では1週間程度で終了する事もあるため今年の二番茶は少し長めですね。 雨が降り収穫が行えない日もありますし、芽の生育を待っている事もあり平年よりも長めのシーズンとなっ…

セキレイの子育てを見守りながら

おはようございます。 昨日は1日を通してまとまった雨が降りました。川の水も増え一時的に茶色く濁った事もあり、それなりに雨が降ったのだと思います。 午後からは強い風が吹く時間帯もあり、まるで台風がやって来た時のように感じましたね(^^;) しかし今日…

カモシカと高頻度で遭遇

こんばんは。 今日からついに6月が始まりましたね。 5月は一番茶とその後の管理の季節になりますが、6月は二番茶と来年の一番茶へ向けた作業が始まる月になります。 5月から7月上旬にかけてが1年で最も忙しい時期になるのです。しかし、二番茶の収穫前に行う…

僅かな隙間であたため中

おはようございます。 昨日は一時的に強く雨が降る時間帯もありました。 しかし雨量的にはそれほど多くない印象です。 前回の雨の時は茶色く濁るほどの水が出たため、その時と比べると少ないのかな…と思います。 多過ぎる雨や長く続く雨は作物の生育にも影響…

キツネの姿を確認! トレイルカメラに写っていました

おはようございます。 昨日は風が強かったものの気温が高く太陽の光もたっぷりと浴びる事が出来たため、とても暖かく感じましたね(^^)/ ちょうど昼寝などをしたくなる…そんな陽気です! 今週は冷え込みが厳しい日もありそうでが天気は比較的穏やかそうなので…

闇夜に紛れるニホンカモシカと意外と目立つニホンジカ

おはようございます。 昨日は1日を通して静かに雨が降り続きました。 今朝は一転して冷え込みも厳しくなり、びっしりと霜が降りています。 スギやヒノキの葉っぱも霜が降りて白くなっているため、底冷えするような寒さになったのでしょう。 場所によっては…

丑年ですが「カモシカ」も一応ウシになります!

おはようございます。 今朝は雲が空を覆ってくれているお陰で、冷え込みは穏やかになりました。 寒気は一旦弱まるそうですが今週後半からは再び強くなり、まだまだ寒さが厳しい日が続いていく事を実感しています。 ちなみに明日は二十四節気の1つ「小寒」で…

冬の気配が漂いますが活動するイシガメたち

おはようございます。 一昨日から降り始めた雨は思っていたよりも雨量が多くなりました。 特に昨日午後の雨は激しかったですね(^^;) 久しぶりに音を立てて雨が降りました。 紅葉した葉っぱが雨に叩かれて少し落ちてしまいましたが、農家としては久しぶりにま…

ドアップな日本シカ

今朝は最低気温が8℃まで低下。今シーズン一の寒さとなりました。 昨年は10月中に最低気温が10℃を下回ることは無かったので、昨年よりは寒くなるのが早いのかもしれませんね。 そして明日からは天気が下り坂の予報となっています。 今後は一雨降るごとに季節…

雨の日の田舎道あるある

おはようございます。 今朝は台風一過のキレイな青空が広がっています。 ようやく秋らしい青空が広がってくれる1日になってくれると嬉しいですね。 ただし、台風の影響も気になるところです。 明るくなってようやく見えてくる被害もあると思うので、人的被…

ミヤマカワトンボ

梅雨明けして間もなく10日が経過します。 梅雨明けするとセミの鳴き声がより一層響くようになったり、様々な昆虫の姿を見るようになりますね! 初夏から梅雨前にかけてと、梅雨が明けてからは多種多様な昆虫を目にすることが出来ます(^^)/ 最近存在感を放…

漂うシカの気配

おはようございます! 朝4時半ごろになるとヒグラシが耳を塞ぎたくなるほど鳴くので、少し寝不足になっているこの頃です。 近年、都会でイノシシやシカなどが出没したニュースを目にすることが多いですが、田舎では日常茶飯事…。 今回は、野生動物の代表格…

幼木園に来ていたのは日本シカでした

先日、幼木園に野生動物がやって来ている気配がある…という内容でブログを投稿しました。 (幼木がピンチ…! 野生動物の気配) その後、近くに動物などの動きを察知し自動で撮影をするカメラを設置し、どんな動物が来ているのかを確認したところ「日本シカ」…

足跡から判断 シカとイノシシの足跡について

昨日は静岡市で23℃まで気温が上がり、季節外れの暖かさとなりました。寒さに慣れてきたこの時期の体では、「暖かい」というよりも「暑い」と言った方がいいかもしれませんね…(^^;) 川根町上河内地区では16℃ほどでしたが、それでも平年より気温が高い状況とな…

けもの道とマダニの注意点

朝から激しい雨となった今日の天気。バケツをひっくり返したように降る時間帯もあり、川の水も増えました。 側溝などには、落ち葉が流れてきたことで詰まっている場所もあり、明日は側溝や道の掃除から1日をスタートさせることとなりそうです。 気温に関し…

季節を進める冷たい雨

こんばんは。 今日は朝から冷たい雨が降り続けました。 日中も足元から冷えるような寒さの、地味に寒い1日に…。 温風ヒーターで部屋を暖めるほどではありませんでしたが、足元が寒いためコタツの電源を入れることにしました! いよいよ堕落装置が活躍する季…

シカが鳴く季節に

こんばんは。 今日は夕方にお日さまの光が射す時間帯がありましたが、やはり雲が主役の空模様となりました。 午前中には小雨が降る時間帯もあり、そろそろ1日を通して晴れてほしいものです! 毛布やこたつ布団を干して、冬に向けた支度をしていきたいと思い…

イノシシの寝床

こんばんは。 今日の川根町は、雲が主役の空模様…。時々、冷たい雨も降り、気温も1日を通して低いままでした。 半袖で過ごしていると、風が吹いた時に少し肌寒く感じ、今日は季節が一気に進んだように感じています(^^;) 昨日の日中は、汗ばむほどの気温だっ…

サルの来襲 カボチャ栽培の裏話

こんばんは! 今日はずいぶんと涼しい1日になりました(^^)/ お昼前は日が射す時間もあり汗ばみましたが、午後からは雲が主役の空模様となり、空気も一気に涼しくなりました。 今日は日中出かけたのですが、車のエアコンも街中を走行する時だけ…。 川根町に入…

イノシシのお話

8月のスポーツと言えば高校野球。 組み合わせが決定し、いよいよ来週からは熱い戦いが始まりますね…。頑張れ静岡高校!! こんばんは! 相変わらず暑い日が続いていますね…。この頃のたっぷりの日差しと、暑さにより、お茶の芽はグングンと生長しています。 …

ニホンカモシカとの遭遇

川根町上河内地区には様々な野生動物が生息しています。特に近年は、「しか」と「カモシカ」が増加しています。 最近のことですが、朝起きると何かの動物の鳴き声が聞こえてきました…。 何となく、ヒツジやヤギに近いようなそんな鳴き声でしたが、声のする方…

ニホンカモシカとの遭遇

川根町上河内地区には様々な野生動物が生息しています。特に近年は、「しか」と「カモシカ」が増加しています。 最近のことですが、朝起きると何かの動物の鳴き声が聞こえてきました…。 何となく、ヒツジやヤギに近いようなそんな鳴き声でしたが、声のする方…

野生動物たち… 上河内地区の茶園で撮影①

今日はお昼前までは雨が降り、一時的に日差しもあった梅雨らしい天気でした。 お昼前には雨が上がり、青空も広がったので、収穫をするために露払いを実施…。このまま天気がもってくれるかな…と思っていたのですが、収穫中に黒い雲が空を覆い、次第にポツポツ…

越冬中

寒さが厳しくなって約一週間。 少しずつ厳しい寒さも穏やかに なってきた感じがします。 まだまだ寒いには寒いですが…。 朝方は窓の結露が凍るほど 気温が下がりますが 日中、室内のお日さまの 当たるところに居れば とても暖かく昼寝をしたくなります。 こ…

ブドウが・・・

家庭菜園で野菜を栽培しているほかに 果樹も何種類か自家用に植えてあるのですが その中でも私が特に気に入っているのがブドウです。 植えてから かれこれ10年ほどが経過しますが 3年ほど前から立派な実を(販売されているような房) つけてくれるようにな…

訪問者

動物の活動も活発になる夏ですが 私の家では毎年この時季になると来る 小さく長生きな訪問者がいます。 その訪問者はニホンイシガメです。 ニホンイシガメは 昔からペットとして飼われてきた歴史があり 幼体は「ゼニガメ」と呼ばれていました。 しかし現在で…

ニホンカモシカ

先日、日曜日のお話。 家の裏の畑で作業中 ふと顔を上げてみると何かいる! じっとこちらを見つめてくるカモシカ。 カモシカとの距離は約4メートル。 すぐ近くにいるのですが、全く逃げる気配は無し! 若草や木の新芽を食んでいました。 カモシカという名前…