こんにちは!
今日は朝から数時間の間は、雲が広がり時より雨が降りましたが、お昼ごろからは一転、きれいな青空が広がっています(^^)/
春らしいポカポカとした穏やかな天気ですが、冷たい風が吹きつけます。そのため、気温以上に寒さを感じる…そんな日が最近は多いです。
近頃は、茶の樹の管理が多かったので、投稿内容がお茶に関するものが多い日が続いていました。そこで、久しぶりに家庭菜園で栽培を行っている『ソラマメ』の様子について投稿していきたいと思います。
体を支えるための…
ソラマメは昨年の秋に種をまき、育てている作物です。
今まで育てたことは無く、初めてのチャレンジなので、手探り状態のなか栽培を行っています。
冬の間は気温が低かったので、生長のスピードはとてもゆっくりでした。
冬の間は、地面すれすれの大きさでしかありませんでした…。
しかし気温が上がるとともに、グワッと一気に大きくなっています。
3月上旬にはここまでの大きさとなりました。高さは40~50cmほどに…。現在も、日に日に大きく生長し続けています。
背丈が大きくなると、強い風が吹いた場合、倒れてしまうことがあります(>_<)
特に春は風が強く吹いたり、「春の嵐」というように激しい雨風が吹き付けることもあるため、倒れてしまう可能性が高まります。
背丈が大きくなって、体を支えきれなくなってしまう可能性もありますね…。
そこで、強い風が吹き付けても、背丈が大きくなっても、体を支えることが出来るように、株の周りに支柱を立てて紐を張りました!
ちょっとでも良い影響がでるといいな!と思います(^^♪
気が付いたら開花していた…
現在では、40~50cmほどの大きさに生長しているソラマメですが、気が付いたらなんと花が咲いていました!
白と黒の小さな花が、ソラマメの葉っぱに埋もれるように、太い茎から伸びています。
ソラマメの花を見たのは今回が初めて!
何となく”変わった形をしているなぁ…”と思いました。
蕾もたくさんできています!この時点ですでに、豆っぽい形をしていますね…。
ここからどのようにソラマメが出来ていくのか?とても楽しみです(^^)/
虫と病気との戦い
今後の栽培で気になっているのが「虫」と「病気」です。
特に『アブラムシ』という虫は、悪影響を与えるとされているので、今後”対策を考えて行かねば!”と思っています。
今のところ『アブラムシ』の発生は確認できないのですが、気温が高くなるにつれ発生していく虫なので、早く発見できるように、こまめに見回ることが必要となりそうです。