こんにちは!
今日は朝から快晴!気温も暖かく、穏やかな風が吹いています(^^♪
まさに「春!!」といったようなお天気で、実に気持ちが良い…ウトウトとしてしまいそうな陽気です!
天気もよく、桜の見ごろの時期でもあるので、昨日・今日とでお花見をした方、あるいはしている方も多いのではないでしょうか…。静岡県でも、昨日ようやく満開の発表がありました!
新茶前線
桜前線も徐々に東北地方へと北上しているこの頃、南の方からは「新茶前線」が北上しつつあります(^^)/
日本で作られるお茶(新茶シーズン)は、
沖縄→鹿児島を代表とする九州→四国や紀伊半島、静岡県南部→静岡県北部、宇治、狭山→日本海側の地域や東北へと、桜前線と同じように南から北上していきます。(畑・地域の環境にもよりますが…)
4月になると、すでに沖縄県では新茶は収穫し終えているでしょう!
これからは鹿児島県などで、新茶が出回っていく時期になると思います。
5月になると、お茶屋さんなどには『新茶』と書かれた、のぼりやポスターが目につくようになってきますね(^^;)
今回は、『新茶』とはどのようなお茶なのか?
本格的な新茶シーズンに突入する前に、お茶の収穫回数などから、しっかりと解説していきたいと思います。
お茶の収穫サイクル
まず『新茶』を説明するために、お茶の収穫回数について説明していきます。
お茶の樹からは年に数回、お茶の葉っぱや芽を収穫していきます。
お米や果樹のように、年に一回だけしか収穫できない…という訳ではありません。
収穫のサイクルを表したのがこちら↓
緑色の「一番茶」や「二番茶」と書かれている文字が、収穫のタイミングです。(収穫の回数は、産地や栽培方法によっても違います。この図はあくまでも一例です)
春になるとまず収穫するのが『一番茶』(いちばんちゃ、と言います)
その後に収穫するのが、『二番茶』となり、『三番茶』や『四番茶』と続いていきます。
「四番茶」を収穫できるのは温暖な気温であることが条件なので、鹿児島県など地域が限られますし、『二番茶』の後に『三番茶』を収穫しない地域や、栽培方法もあります。
※おかのや農園、そして上河内地区では、収穫は「二番茶」までしか行っていません。三番茶として収穫できる芽は、そのまま生長させています。
そして、冬に入る前に一度お茶の樹を刈り、表面をキレイにならすのですが、この時に収穫して製造したお茶のことを『秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)』と言います。
※『秋冬番茶』も栽培方法や経営によって、作ったり作らなかったりします。作る場合は、葉をきちんと収穫しますが、作らない場合は、お茶の樹と樹の間に葉っぱを落として、土づくりなどに利用します。
新茶=一番茶
では、『新茶』について説明していきたいと思います。
一言で説明すると
『新茶』とは、『一番茶』のことになります!
『新茶=一番茶』であり、何か特別なお茶…という訳ではありません。
その地域で、その年に一番最初に収穫して作ったお茶。一回目の収穫シーズンのお茶のことを『新茶』というのです。
そのため、地域によって『新茶』が作られる時期は当然異なります!
沖縄県のような一年を通して暖かい地域では、3月には作られますし、寒さの厳しい日本海側の地域などでは5月になってから、という地域ももちろんあります。
静岡県でも、牧之原や御前崎のような、海に近い地域では4月の下旬頃にお茶の収穫が始まることもありますし、川根のような山間部では、5月になってから…。同じ県内でも差があるのです(^^;)
そのため「何月に作られたお茶」というように、特定の時期があるわけではありません。
日本各地にあるお茶の産地、環境や土地柄も様々なので、新茶(一番茶)が作られる時期も様々なのです!
ちなみに『二番茶』や『三番茶』は、当然『新茶』として販売することはできません!
新茶のススメ
新茶は長い冬を耐えて、春になって芽を伸ばした葉から作られます。
そのため、『二番茶』などと比べると、うま味が強かったり、香りが良いなどの特徴があります。
夏から秋、そして冬にかけて蓄えた栄養分…。この栄養分がたっぷり詰まっているのが新茶なので、他の時期のお茶と比べても、うま味成分が強かったりするのです。
(二番茶などが、決して不味い訳ではありません。他の時期のお茶にも、それぞれ魅力があります)
また、地域の違い(テロワール)が表れやすいのも『新茶』であると思っています。
気温が低かったり、昼夜の寒暖差が大きい地域では、じっくり育ったお茶が新茶になります。逆に温暖な地域では、スクスクと育ったお茶が新茶となるので、同じお茶の芽でも地域によって個性がでます(^^)/
本格的な新茶シーズンはもう間もなく到来…。
今からドキドキ・ワクワクが、止まりません(^^;)