おはようございます。
今朝は昨日降った雨の影響もあって、濃い霧が発生しました。霧に包まれた茶畑は、まさに幻想的な光景です(^^)/
『霧』は幻想的な景色を楽しめるだけではなく、良いお茶が育つ条件にもなります。
昨日の雨を受けて、順調に芽が育って行って欲しい所です!
茶文字の正体へ…
山の斜面に書かれている『茶』という大きな文字を見たことはありませんか?
(島田市の茶の都ミュージアム付近から、スマホで撮影しました)
島田市のJR島田駅や蓬莱橋付近、牧之原台地、掛川市など、これらの地域に訪れたことがある方、あるいは通ったことがある方は、見たことがあるかもしれませんね…。
広い範囲で、遠くからでも見ることが出来る『茶』という文字。
今回は、掛川市にある『粟ヶ岳(あわがたけ)』という山の斜面に書かれた、『茶』という文字について投稿します。
130m四方
遠くからでもはっきりと見ることが出来る茶文字。
カメラで撮影すると、ちょっぴり小さめに見えてしまいますが、肉眼で見るとスケールの大きさにびっくりすると思います(^^;)
茶文字が書かれているのは、掛川市にある粟ヶ岳(標高532m)の斜面に書かれています。大きさは縦横130m。学校のグラウンドよりも大きいサイズです(゚д゚)!
それほどの大きさがあるので、遠く離れていてもはっきりと『茶』という文字が分かるのです。
お茶じゃなくてヒノキなんです!
『茶』という大きな文字。
やっぱりお茶の樹か何かで書かれているのかなぁ…?と思っていたのですが、実はあの茶文字は『ヒノキ』によって書かれているのです(^^)/
『ヒノキ』というと、スギと似ている針葉樹の一種…。背も高くなります。ヒノキ風呂など、水に強い木材となる木で良い香りがしますね!
そんな『ヒノキ』によって茶文字はつくられています。
遠くから見ると一体感がありますが、実は近くで見ると『ヒノキ』が何本も並んでいます。『茶』という文字を描くように植えられているのです。
今では大きく育ったヒノキ。冬になっても葉っぱは緑色のままなので、遠くからでも1年中『茶』という文字を見ることが出来るのです。
ちなみに、ヒノキによる茶文字は実は2代目なんです…。
1代目はヒノキではなく『マツ』でした。しかし、”松くい虫”などの被害にあってしまい、ヒノキへと代替わりをしたそうです。
東山地区
茶文字以外の部分は草が生えています。掛川市の東山地区の住民の皆さんによって、草刈りが行われたり、管理がされています。地域住民の方の力によって、茶文字の光景は守られているのです。
また、茶文字の始まりも、東山地区の方が木を植えたことによって始まっています。
ちなみに掛川市の東山地区は、静岡県の世界農業遺産『茶草場農法』の聖地です(^^;)
刈り取られた草なども、お茶づくりに使用されているのでしょうか…。
茶畑越しに見る茶文字
掛川の茶畑や牧之原台地の茶畑は、これからお茶の芽がぐんぐん伸びてきます。
黄緑色の新芽が一面伸びている茶畑と『茶』文字は、まさにお茶の産地!といった光景になりますね(^^♪