日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

お茶の樹の中切り作業 2・3回目

お茶の樹は毎年収穫を続けていると、少しずつ樹の高さ(樹高と言います)が高くなってしまいます。

 

樹高が高くなると枝の数が増えますが、一本一本の枝は細くなります。

作業が行いにくくなったり、寒さや暑さ、病害虫に弱くなってしまうため、数年に一度(5年ほど)ザックリと枝を刈り落としてしまう作業をするのです!

 

この作業のことを、「中切り」「深刈り」と呼んでいます。

また、古い枝を刈り落とし、新しい枝に更新するため「更新作業」ということも…。

※中切り・深刈りの違いは、刈る深さの違いになります。

 

低い位置でお茶の樹を刈るため、葉がある部分は全て刈り取られ、緑色の茶畑は茶色に変化します。

詳しくはこちらから(未来を見据えたお茶の樹の手入れ

 

今回は、中切り作業についての詳しい内容と、お茶の樹の変化について投稿します!

 

 

力のあるエンジンで…

お茶の樹を低い位置で刈るため、使用する機械のエンジンはある程度のパワーが必要です。

また、太い枝もカットするので、頑丈な刃も必要となります。

 

使用するのはこちらの機械

中切りや深刈りでの使用を目的として作られた『中切り機』です。

 

他の機械と比べると、エンジンが大きく、刃も頑丈につくられているので重いです(>_<)

そのため、こまめに休憩をはさみながら、作業を進めて行きます。

 

 

2回目のカット

中切り作業は、3回あるいは4回ほどに分けて、お茶の樹をカットします。

回だけでは、きれいな形に整えることができないので、数回に分けて行う必要があるのです!

 

中切り1回目の作業はこちらから

未来を見据えたお茶の樹の手入れ

 

今回は、2回目と3回目の作業について投稿していきます(^^)/

 

1回目の作業で、すでに葉っぱがある部分はほとんどカットできたので、2回目はもう一段階低い位置まで刈り落とします。

1回目の作業後。

1回目の作業時には、葉っぱは緑色の状態でした。しかし、2回目の作業を行うまでに日を空けると、完全に枯れてしまいます。

 

わざと時間を空け枯れさせることで、作業を行いやすくするのです!

※枯れた枝葉はパリパリになるので、とても歩きやすくなります。

 

2回目の作業後はこちら

2回目の作業では、5cm以上枝をカットします!

全体的に茶色くて、お茶の樹の形がイマイチわかりにくいです…。

 

ただ、2回目の実施では、まだお茶の樹は三角形のまま…。

次の3回目の作業で、キレイに形を整えます!

 

 

3回目の作業

おかのや農園では、2回目の作業と3回目の作業は、時間を空けずに行います。

 

3回目の作業は、お茶の樹の形を整える程度…。

深くは刈りこみません!

 

三角形になったお茶の樹の頂点部分をカットして、キレイに形を整えるのです。

 

3回目の実施後がこちら

分かりにくいと思いますが、お茶の樹が丸みを帯びている形になりました(^^)/

 

このような形に整えられれば、中切り作業は終了!

新しい芽が伸びて来るのを待つばかりです。

 

ちなみに、丸みを帯びた形に整えないと…

その後のお茶の樹の形も乱れてしまいます。

 

今後のお茶の樹の形を作る”土台”となるので、丁寧に行うことが大切です!

 

 

30㎝ほど枝をカット

中切り作業は、バッサリと枝をカットします!

 

それが分かる写真がこちら↓

防霜ファンの電柱が立っている部分は、機械では枝をカットできないため、まだカットしていない枝が残っています。

 

緑色の葉っぱがある部分が、作業を行う前のお茶の樹の高さ…。

すいぶんと低い位置まで枝をカットしたことが分かると思います。

 

 

数年に1回の頻度で行う中切り作業。

来年、再来年…と良いお茶が収穫できるようにするための、大切な作業です!