日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

茶の樹の更新方法 浅刈り・深刈り・中切り・台切りについて

お茶の樹は毎年収穫を繰り返すことで、少しずつ樹の高さが高くなり、枝も細く混み合った樹になってしまいます。

 

すると作業が行いにくくなるだけでなく、細い枝から伸びた芽は、弱々しくほっそりとした芽となってしまうのです。このような芽では、良いお茶を作ることが出来ません(>_<)

そこで、作業を行いやすくするため、品質の良いお茶を作るために、お茶の樹の枝を更新(リセット)する作業を行います。これらの作業は、枝を刈ったり切ったりする高さで名前が変わります。

 

今回は、お茶の樹の断面を元に、お茶の樹の更新作業について投稿します。

 

4つの更新方法

お茶の樹の更新方法は、全部で4つあります。

そのどれもが、お茶の樹を大胆にカットするものなのですが、作業の名前は刈る高さで変わるのです。

 

刈る深さが浅い順に

「浅刈り」

「深刈り」

「中切り」

「台切り」

この4つが、お茶の樹の更新方法になります。

 

では、1つずつ説明していきます。

 

葉っぱを残して刈る浅刈り

最も枝を浅く刈る更新方法が『浅刈り

お茶の樹は約10㎝の葉っぱの層をもっているのですが、この葉っぱの層を5㎝ほどカットするのが浅刈りになります。

図では、①の赤いラインになります。

 

お茶の樹の表面部分、最も枝の細い所を刈り落とす方法で、一番茶の収穫後や二番茶の収穫後に行います。

 

僅かですが葉っぱが残るので、枝を刈り落とした後、新しい芽が出てくるのも早いです。

 

川根町上河内地区では、二番茶の収穫後に「浅刈り」を行っています!

浅刈りを行い枝を新しい物にリセットすることで、翌年の一番茶(新茶)の品質が良くなるのです(^^♪

 

また、病気の予防にもなり、最も行う頻度の高い作業になります。

 

 

葉っぱは全てカット「深刈り」

浅刈りよりも深い位置で枝をカットするのが『深刈り』です。

葉っぱがある部分は全て刈り落とすことになるので、作業後の畑は枝が丸見えに…。もちろん、葉っぱが付いていない状態になるので、緑色の茶畑は茶色に見えるようになります。

 

図では、②の赤いラインになります。

 

この作業は、主に一番茶の収穫後に…。暖かい地域では、二番茶後にも行われることもあります。

 

作業後は葉っぱが残っていないので、新しい芽が出てくるまでには1か月以上の時間がかかります。

 

 

・6年に一度実施「中切り」

深刈りの次に深い位置で枝をカットするのが『中切り

この作業は、5年から6年に1回のペースで行う作業になります。

 

細くなった枝を大胆にカットする作業で、一番茶の収穫後に行うことが多いです。

図では、③の赤いラインになります。

 

大体、お茶の樹を1/2ほどの高さになるまで、枝をカットするのです。

こちらも枝を刈り落としてから新しい芽が伸びて来るまでには、1カ月ほどの時間が必要になります。

 

 

中切りは5年から6年のサイクルで行う作業です。

毎年どの畑で行うのかを決め、計画的に行う必要があります。

 

作業の詳しい内容はこちらをご覧ください。

未来を見据えたお茶の樹の手入れ

お茶の樹の中切り作業

 

 

根元付近でカット「台切り」

4つの更新方法の中で、最も深い位置で枝を刈るのが『台切り』です。

この作業は、滅多に行うことがありません。

図では、④のラインとなります。

 

根元付近で枝を切るので、カマボコ型のお茶の樹の姿に戻るまで2年ほどの時間がかかります。時間がかかりますが、根元から新しい枝に更新できるため、お茶の樹の若返りをすることが出来るのです。

 

実は台切りは「切る」という漢字が使用されていますが、作業の光景を見ると枝は切られているのではなく、粉々に粉砕されているのです!

 

枝葉シュレッダーを大型化したような機械で、砕かれていきます。そのため「台切り」ではなく「粉砕」と呼ぶ人もいます。

 

 

この作業は、行う農家と行わない農家がありますが、行わない農家の方が圧倒的に多いでしょう。

「台切りをするよりも、お茶の樹を新しく植え替えた方が良い」

という指導もあるので、行われることがあまりない作業です。

 

 

浅刈り~中切りがメイン

お茶の樹の更新方法は浅刈りから中切りがメインになります。

 

どのようなお茶を作りたいのか…。

目標とするお茶の樹の姿、お茶の芽の品質を達成するために、お茶の樹の様子を観ながら計画的に作業を進めています。