日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

お茶のうま味を満喫! うま味茶の淹れ方について

こんばんは。

今回はお正月など祝い事の時にピッタリのお茶の淹れ方を紹介したいと思います。

もちろん、普段の生活でも行っても良いかもしれません!

 

今回紹介する淹れ方は、少し時間がかかる淹れ方になりますが、日本茶の魅力の1つである「うま味」を最大限に味わえるものになります。名付けるなら『うま味茶』と言ったところでしょうか…。

 

準備する物

準備するのは

・普段使っている急須

(かご網以外の物)

・小ぶりの湯飲み

(お猪口のような物でもOK)

のみ

 

特別な道具を使用する必要はありません!

 

また茶葉も「煎茶(普通蒸し煎茶・深蒸し煎茶)」か「玉露」であれば大丈夫です(^^)/

 

特別な道具も必要ありませんし、茶葉も専用にそろえる必要はないので、やってみやすいかな…と思います。

 

ただ、番茶やほうじ茶ではあまりうま味を楽しむことは出来ないと思います。

これらのお茶は熱いお湯で淹れて、香ばしい香りや爽やかな苦味などを楽しむお茶なので、煎茶などのお茶でおすすめの淹れ方となります。

 

うま味茶の楽しみ方

必要な物を準備したら、まずはお湯を沸かします。

淹れる際は、十分に冷ましてから使用するのですが、一旦しっかりと沸騰させたお湯を使うのがポイントです。

 

ただ、使用するお湯の量は少量なので、たくさん沸かす必要はありません。

また保温ケトルやポットにお湯があれば、それを使用するのが良いでしょう!

 

お湯の準備が出来たら『湯冷まし』を行います。

湯冷ましというのは、文字通りのお湯を冷ますための工程です。準備した小ぶりな湯飲みなどにお湯を注ぎ、人肌くらいの温度になるまで、お湯を冷まします。

 

時間にして5分程度も冷ませば十分でしょう!

少量のお湯しか使用しないため、短時間で冷めてくれると思います。ただ、1分くらいだと少し熱いと思うので、3分以上は冷ますことをおすすめします。

 

湯冷ましを行っている間に、急須に茶葉を入れます。

使用する茶葉の量は3~5グラム程度。急須の底の部分が隠れるくらいの茶葉を入れるのが良いです。

 

お湯がある程度まで冷めたら急須の中に注ぎます。

お湯の量がポイントとなるのですが、茶葉全体が浸る程度の量のお湯を入れるのが重要です。

冷ました少量のお湯を使用することで、うま味を強く感じるお茶を淹れることが可能となるのです。

ただし茶葉はお湯を吸収するため、お湯の量が少なすぎると茶葉にすべて吸収されてしまいます。そのため、お湯の量は茶葉全体がお湯に浸る程度が適量です(^^♪

 

お湯を注ぎ終わったら、心を落ち着けて茶葉が開くのを待ちます。

お湯を吸収し始めると、濃い緑色でツヤのある茶葉が明るい緑色へと変化していきます。

針のような形も、少しずつ崩れていくでしょう!

 

ちなみに、お茶を急須で淹れる時フタをすると思いますが、この淹れ方ではフタをしなくても大丈夫です。

茶葉が変化していく様子を楽しんでください!

 

茶葉全体が明るい緑色に変化したら抽出完了!

急須を優しく傾けて、湯呑にお茶を淹れて行きます。

 

お茶はしずく状になって、1滴ずつ落ちるような感じで出てきます。

時間をかけて、最後の1滴まで注ぎきる気持ちで行うことが重要です。

低温・少量のお湯でお茶を淹れると、苦味や渋味はあまり抽出されない一方でうま味成分は変わりなく抽出できるため、うま味の強いお茶となるのです!

 

淹れたらあとは飲むだけ…!

口の中にお茶を含み、うま味や飲み込んだ後の余韻を楽しみます(^^)/

 

個人的にはリラックスしたい時、ちょっと特別な時などは、このような淹れ方をしてうま味を楽しむことが多いですね(^^;)

 

ちなみに一煎目をこのような淹れ方で淹れた場合、二煎目以降は少し熱めのお湯をたっぷりと使用し淹れることで、うま味や渋味・苦味の調和のとれたお茶を飲むことが出来ます!

使用する茶葉にもよりますが、普通蒸し煎茶や玉露であれば三煎目くらいまで楽しむことが出来るでしょう!

 

 

まとめ

今回のお茶の淹れ方は、日本茶の持つ魅力の1つである「うま味」を最大限に引き出すことが出来るものです。

 

普通にお茶を淹れるよりも、時間も手間もかかります。

しかし、心を安らげるには最適なひと時を送ることが可能です!

 

特別な道具を使用しなくてもうま味を楽しむ淹れ方は出来るため、機会がありましたら是非お試しください!