6月も1週間が経過しました。
今週後半からは本格的に天気が崩れていきそうなので、タマネギの収穫を今日あたりから始めようと思っています。
まだ全ての葉が倒れたわけでは無いのですが、収穫期に雨が重なるとカビが生えやすくなり、長期間保存できなくなる恐れもあるので、ちょっと早めに収穫して乾燥させることにしました!
そして、6月になるとジャガイモも少しずつ収穫できるようになりますね。
土の中を掘り起こし、大きなイモがたくさん出てくると非常に嬉しくなります(^^)/
ただ、ジャガイモ栽培にちょっと暗雲が…。
一部の株で葉が萎れる症状が出ていたので、調べてみたところ『黒あざ病』という病気であることが分かりました。
この病気を見るのは初めてだったので、実際の症状も含めて投稿していきたいと思います。
葉が萎れたら要注意
今回
「ジャガイモが病気になったのではないか…」
と思ったのは、異様な葉の萎れ方を見たことからでした。
元気な葉に混ざって、萎れて葉が垂れています。
もし水分不足で萎れれば株全体の葉が萎れてくるはずですし、そもそもジャガイモは乾燥には比較的強い作物です。
そのため、水分不足ではなく原因は他にあると判断しました。
野菜の病気の蔓延を防ぐためには、感染した葉は直ちに取り除くことが鉄則となります。
そのため、萎れた葉を取り除いたところ、茎の部分に白いカビが生えていました…。
またこの部分が傷んでいるため、簡単に取り除くことが出来てしまいましたね…。
・葉の萎れた症状
・茎に生えた白カビ
という二つの症状から当てはまる病気を探したところ『黒あざ病』の症状と一致!
そこから『黒あざ病』が発生した…と判断しました(>_<)
ちなみに他の症状としては、
・地上に小さなイモが出来る
など症状が出ることがありますが、葉が異様な感じで萎れたら要注意すべきだと思います。
黒あざ病について…
『黒あざ病』という病気は、種イモに菌がすでに付着していたり、土の中に病原菌がいると発病することがあります。
また種イモを植えてからの生育期間中、低温で多湿な気象が続くと発病が増加されるとされていますね。
今年の4月は寒い日が多く雨も一時期多かった時期があったので、発病しやすい条件が整ったのだと思います。
そして、地面の中で病気が進行…。
茎の部分が少しずつ侵されていくため、症状が出始めてようやく病気になったことが分かりました。
黒あざ病が発生したら早めに収穫
黒あざ病が発生したからと言って、収穫出来ないわけではありません。
もし、この病気が発生したら直ちに収穫を行い、発病した株を取り除くようにします。
植え付けからある程度時間が経過していれば、イモも少しは育っているはずです。
実際に発病した株のみ少し早めに収穫したのですが、穫れたイモは小さめでしたが無事に収穫は行えました。
ちなみに放置しておくと、周辺の株へ感染が広がったり、イモにも症状が出てしまうため、直ちに収穫を行うのが良いですね。
事前の防除方法
『黒あざ病』は発病してしまうと治すことが出来ません。
そのため事前の防除が重要となります。
まずは病原菌が付いていない種イモを用意し、場合によっては種イモを消毒することが大切です。
また、一度発病すると土の中に病原菌がいる可能性が非常に高まるため、土の消毒(土壌消毒)を行うのも良いかもしれませんね。
病気が発生しやすい畑ではこれらの防除に加え、病気に強い(抵抗性)のある品種を栽培するのも良いですね。
ただ、出来る対策はどれも種イモを植え付ける前に行うものです。
病気の発生を抑えるには、予防的に防除を行うことが大切だと改めて実感させられました。
ちなみに、今回発病した株は全体の1割ほどでした。
ただちに収穫したので発病していない株は、今のところは元気に育っています。
来年はジャガイモを栽培する区画を変更しますが、種イモの消毒や土壌消毒を行う事も考えていきたいですね(^^;)