日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

浅刈り作業が終了!

おはようございます。

久しぶりに雨の降っていない朝を迎えました。

 

空は雲が相変わらず覆っている状態ですが、雨が降っていないのは本当に久しぶりになりますね…。

 

屋根の瓦もほのかに乾き始めていますし、川の水も一時期よりだいぶ減少しました。

 

とは言え今後も雨が降る予報となっていますし、土の中にはたっぷりと水が含まれています。

かなりユルユルな状態となっていると思うので、警戒は怠らず過ごしていきたいと思います。

 

浅刈り作業終了

昨日で「浅刈り」作業が全ての畑で完了しました。

7月2日から始めて8日間…。そのうち晴れていたのは1日のみ!

 

ずっとカッパを着ての作業となりましたね(^^;)

 

カッパを着るとどうしても中が蒸れてきてしまいます。

1~2時間も作業を行えば服が汗で濡れてくるほどです。

そのため、かなり体力を消耗しますし作業も行いにくいですね…。

雨が降らない時間帯も僅かにありましたが、大半は強弱を繰り返しながら雨が降り続けていた浅刈り作業期間中でした。

 

しかし、この時期に浅刈り作業を行わないと良い三番茶芽が育ちません!

 

良い三番茶芽が育たなければ、来年の一番茶(新茶)も良い物とはなりません!

 

今年は雨が多く、葉が濡れている時間帯が長いことから病気が発生しやすい条件が整っていました。

 

このまま作業をせずにいれば、病気が多発してしまっていたでしょう…。

良い三番茶芽を育てるためにも、病害虫を防除するためにも、この時期に浅刈り作業を行うことが非常に重要なのです(^^)/

 

7月末には三番茶芽が…

通常のナラシ作業(整枝作業)を行った場合であれば、そろそろ三番茶芽が萌芽する時期になります。

 

ただし、浅刈りを行うと三番茶芽が伸び始める時期が少し遅くなりますね…。

平年では7月末頃から8月の上旬にかけて萌芽するようになります。

 

二番茶を収穫するとすぐに三番茶芽の生育が始まります。

ただし生育が始まるのは枝の先端の方にある芽のみ!

 

この部分を完全に刈り落としてしまうため改めて芽が育つ時間が必要になるのです。

そのため通常のナラシ作業を行う場合と比べて芽が萌芽する時期が遅くなります。

 

少しもったいないような気持ちもありますが、通常のナラシ作業であれば病気が多発してしまっていたでしょう…。

 

今回の大雨・長雨により収穫時に残した葉っぱに病気が発生…。

その部分が伝染源となり新しく伸びる三番茶芽にも病気が感染するリスクが高まります。

 

その問題を回避するには適切に防除を行う必要がありますが、今年のような長雨では適切な時期に防除を行うことは難しかったでしょう…。

 

一度でも病気を発生させてしまうと、どのような農薬を使ったとしても病気の影響を受けた部分を治すことは出来ません!

必要最低限のみの農薬の使用で防除を行うには、とにかく最適な時期に作業を行う必要があるのです。

 

もちろん浅刈り作業を行った場合でも、三番茶芽が生育を始めるのに合わせて防除を実施します。

しかし、伝染源となる部分の葉は取り除けているため感染するリスクを低くすることが出来ています。また害虫の住処を奪ったことで害虫の密度も減少しています。

 

そのため農薬の使用を減らすことが可能となるのです。

 

7月末頃からは2021年のお茶づくり第二段階に突入していきます!

第二段階では病害虫の防除を中心とした作業を行い、とにかく徹底して三番茶芽を守り育てていく事になるのです(^^♪