日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

四番茶芽が生育し始めている茶畑

おはようございます。

気温や植物・昆虫などから秋らしさを感じる日々が続いていますが、空はドンヨリとした日が多いですね。

 

秋らしいカラッとした青空が広がることが少ないので、1日を通してしっかりと晴れて欲しいものです(>_<)

 

9月中旬の茶畑は7月の下旬から生長してきた三番茶芽が完全に成熟した枝葉となり、一部で四番茶芽が生育しています!

 

 

黄緑色の芽がツクツク

現在の茶畑は全体的に濃い緑色をしていますが、所々から伸びる四番茶芽により黄緑色も存在しています。

もし三番茶芽を収穫したら四番茶芽も揃って伸びるので全体的に黄緑色になるでしょう。

 

しかし、三番茶芽は収穫もしませんし整枝作業も行いません。

そのため、成熟した枝葉の先端にある芽が伸びたり伸びなかったりするのです。

 

早く成熟した枝葉の芽は四番茶芽として早く生長するため大きさがバラバラ…。黄緑色の芽が所々で伸びる事になるのです。

 

 

伸びた芽は刈り落とし

地域や農家によっては現在伸びている四番茶芽を中心に収穫を行いお茶を作ります。

 

そのお茶のことを『秋冬番茶:しゅうとうばんちゃ』などと言い、静岡県では一番茶(新茶)と二番茶、そして秋冬番茶を収穫・製造することが一般的になっていますね。

 

今年最後のお茶の収穫・製造シーズンになるのです。

 

ただし、秋冬番茶は必ずしも作るわけではありません。

 

おかのや農園のある上河内地区では二番茶の収穫・製造まで行い、それ以降は整枝(ナラシ)作業によって刈り落とすことになります。

秋のナラシ作業は、来年の春に新芽が伸びる土台を作るためにお茶の樹の表面を整える作業になります。

 

そのためボコボコと伸びている四番茶芽は全て刈り落としていく事になるのです。

 

少しもったいないような感じもしますが秋冬番茶は価格が安く、労力に見合わないので製造を行わなくなりました。

 

ただし、刈り落とすからと言って完全に無駄になるわけではありません。

刈り落とした枝葉は微生物に分解されて土に還っていきます。有機物を補給し腐植豊かな土づくりに繋がるので、刈り落としてしまうとしてもメリットはあるのです。

 

 

来週後半からは秋のナラシ作業が始まるため、現在見ることが出来る景色は今後一変していく事になります。

 

今しか見ることが出来ないこの景色を楽しみつつ、今日も農作業に励んでいきます(^^)/