おはようございます!
今日は冷たい雨が静かに降る朝となりました。
そして今日からはいよいよ10月が始まりますね(^^)/
朝は明るくなるのが遅くなり、夕方暗くなるのも早くなったと感じるこの頃…。今月は秋がより深まっていく1か月間になると思います。
お茶の樹も休眠へ向かう季節となりますが、今回は9月の振り返りを…。
9月は来年の一番茶(新茶)の生育や冬越しするための手入れが目白押しの季節です。
9月の上旬には肥料まき。中旬には茶畑周辺の草地の草刈り。そして下旬からは畝間部分の枝葉をカットする裾刈り作業を行い、今ではナラシ作業を進めている所です。
今回は9月に行ったお茶づくりをまとめて投稿したいと思います。
秋の肥料まき
9月上旬に行ったのは秋の肥料まきです。
お茶の樹は地上部の生育と地下(根っこ)の生育が交互に進むとされていますが、秋は根っこの生育が1年で一番盛んになる時期とされています!
そして冬越しや来年の春に伸ばす新芽のために栄養分をしっかりと蓄える時期でもあります。
そこで夏の盛りが過ぎた頃に肥料を施す作業を行うのです(^^)/
秋の肥料まきで使用する肥料は有機質肥料を主体とした物になります。
有機質肥料は土の中にいる微生物に分解されて植物が肥料を吸収できるようになるため、ゆっくりジワジワと効果が続くことが特徴です!
また微生物のエサともなるため土の微生物をより豊かにする…土づくりを行う効果もあります。
生育の盛んな夏場は速やかに必要な肥料を届ける必要があるため、化成肥料を主体とした物を使用しています。
しかし、秋は気温の低下と共に生育が落ち着いてきます。
そのため、肥料の効果はゆっくり続いてくれる方が良いので、有機質肥料を主体とした物を使用するようにしているのです(^^)/
またこの時期の肥料に有機質肥料を使用すると、お茶の品質も良くなるとされていますね!
秋の肥料はお茶の樹の生育だけでなく品質にも影響することもあるので1年間で最もコストをかけています。
今回の肥料のコストは総額23万円ほど…。
なかなか厳しい出費ではありますが、良いお茶を作るためにしっかりとお金をかけるポイントだと思っています!
秋の肥料を施してもう間もなく1か月が経過しようとしています。
この時期は気温が高めなので有機質肥料の分解も早く進みます。肥料を施してから2週間もすればお茶の樹が肥料を吸収できるようになるでしょう!
冬越しや来年の春に備えて、しっかりと栄養分を蓄えて行って欲しいものです。
草刈り
茶畑周辺の急斜面はあえて草を生やして斜面が崩れないように保護しています。
ただし、草地として管理していくためには1年に最低1回の草刈り作業が欠かせません。
もし草刈りを行わず放置しておくと次第に木が生えるようになったり、繁殖力が強かったりする一部の草ばかりが生えるようになってしまいます。
そこで草刈りを毎年行うようにしているのです。
草刈りを行うことで草丈の低い植物にも日が当たり生育できるようになるため、植物の多様性を維持することも出来ますね!
また結果として草地を住処とする多種多様な昆虫を保護する事にも繋がります!
そして刈った草は1か月以上その場所で乾燥させた後、幼木園を中心とした茶畑に敷いていきます!
成木となったお茶の樹は毎年大量の枝葉を刈り落としているため、腐葉土たっぷりの豊かな土を維持することが出来ています。
しかし、植え付けから間もない幼木園では刈り落とせる枝葉の量は少ないです。
そこで敷き草を行い有機物を補給したり、寒さや乾燥対策を行うようにしています!
草刈りを行うのは9月の上旬頃から中旬にかけてになりますが、敷き草を行うのはこれからの時期になりますね(^^;)
裾刈り作業
9月の下旬になるとお茶の樹の枝葉をカットする作業が始まります。
まず初めに行うのは、お茶の樹と樹の間である畝間部分をスッキリとさせる『裾刈り』という作業です!
裾刈り前は畝間部分も枝葉がかなり茂っている状態です。
この状態では当然歩きにくく、次に行うナラシ作業にも支障が出てしまいます。
また風通しが悪く病気が発生しやすい状態となっていますね…(-_-;)
そこで、伸びた枝葉をカットして畝間部分をスッキリとさせていく「裾刈り」作業を行うのです!
使用する機械は裾刈り専用の『裾刈り機』になります。
現在使用している裾刈り機はバリカンが2つ付いた物で、両側の裾部分を一度にカットすることが出来ますね!
そして作業後の畝間は作業前と比べるととてもスッキリした見た目になります(^^)/
作業も行いやすくなりますし、病害虫が発生しやすい部分を刈り落とすことで結果として病害虫を防除する事にもなります。
ナラシ作業
9月の下旬から現在にかけて行っているのが「ナラシ作業」です。
夏の間に伸びた枝葉をカットして、新芽が伸びるための土台を完成させる作業になります!
4番茶芽の生育により黄緑色に見えている茶畑は、ナラシ作業により濃い緑色に…。
また枝葉をカットするためキレイに整えられた形になります。
この状態で冬を越し、来年の春になると再び芽が伸び始めるようになりますね(^^♪
まとめ
9月のお茶づくりは、来年の一番茶(新茶)へ向けた作業が数多く行われます。
特に秋のナラシ作業や秋の肥料まきはお茶の品質・収穫量に影響する重要な作業ですね!
収穫が行われるのは約7か月後…。
かなり先の事になりますが、これまで行ってきたお茶の樹の手入れそして現在行っているお茶の樹の手入れがより良いお茶をつくることに繋がっていきます。