日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

サツマイモの収穫は葉の重要性を再確認する結果に

久しぶりの家庭菜園に関する投稿。

今後は冬越しさせるような野菜の種まきや植え付けが始まりますね。

 

11月上旬頃を目安に「タマネギ」「さやえんどう」「ソラマメ」などの栽培を始める予定です。

 

その一方で秋はイモ類の収穫が行われる時期でもあります(^^)/

 

早速ですが、サツマイモの収穫を行ってみました。

 

葉が重要

今年栽培しているサツマイモは「安納芋」と「鳴門金時」の二種類。

まず安納芋の収穫を行いましたが、どちらもニホンジカカモシカに葉を食べられる被害を受けました。

f:id:ochagurashi:20211021160944j:plain

サツマイモの葉を食べられるというのは初めての経験で、この状態の畑を見た時は衝撃でしたね。

 

枝豆などを食べられてしまう被害があり地上部ではなく、根っこを食べる野菜なら大丈夫だろう…と思っていましたが、サツマイモの葉っぱも食べてしまうようです(-_-)

ちなみにイノシシは出来たイモを食べてしまいます。

 

葉を食べられてしまったことで、地上部の生育は今まで見たことが無いくらい遅れた状態。

さらに葉が再び生長し始めた時に二度目の食害も受けてしまいました。

 

そのため生育が心配でしたが、収穫自体は行うことが出来ましたね。

f:id:ochagurashi:20211021161427j:plain

中には立派に育ったイモもあります(^^)/

しかし全体的に小さなものが多いですし、収穫できた個数(量)は平年と比べて圧倒的に少ないです。

 

写真は育てた10株分の収穫量になりますが、3・4倍くらいの収穫量があっても良いように思います。

 

イモはデンプンの塊のような物。

デンプンは光合成を行う事で作られるのですが、そのためには葉っぱでしっかりと光合成が行われる必要があります。

 

当然葉っぱが無くなったり何らかのダメージを受ければ光合成が行えないため、生育に影響が出てしまいますね。

葉っぱの重要性を改めて実感したサツマイモの栽培となりました。

 

そして今回「シカがサツマイモのも葉っぱを食べる」ことを経験。

さらに対策を行わないと作物を育てる事が出来なさそうです。