おはようございます。
昨日は一日を通して良い天気に!行楽日和な一日でしたね。
空気は乾燥気味でしたが風が穏やかだったぶん過ごしやすかったと思います。
コナラの木を伐採
昨日は茶畑近くの雑木林の木を伐採しました。
大きくなり過ぎると伐採するのが大変になりますし、近年多発しているナラ枯の影響も受けやすくなると思います。
落ち葉が茶畑に飛んで来るのも少し厄介ですね。
そこで思い切って伐採を進める事に…!
父がチェーンソーを使用し、私は木が倒れる方向を調節するためにロープで引っ張ります。
伐採は危険な作業なので安全第一で進める事が重要です。
ちなみに伐採した切り株からは再び芽が伸びて来る事もあります。
いわゆる「ひこばえ」という物ですね。
そのためこの場所の雑木も必ず再生していきます。
木を伐採したからといって森林がダメになることは決してないのです。
環境を整えたり生活に役立てるために木を切ることがありますが、その後は再び木が生長するように手入れをします。
ちなみに今回伐採したこの場所も約15~20年経過すれば再び伐採が必要なくらいにまで木が生長することでしょう!
(前回伐採を行ったのも15年程度昔になるようです)
今回伐採した木はしばらくそのままの状態で乾燥させます。
その後適度な長さに切り、シイタケなどの菌を接種していくつもりです!
たくさん原木を用意できそうなので、他のキノコにも挑戦したいと思います^^)/