こんばんは。
相変わらず寒い日が続いている川根地域です。
木々の落葉も一気に進んでいますね。
今では枝が直に見える木も目立つようになりました。
その一方で、少し遅れて紅葉している木は最も鮮やかに色付いている状態です。
この頃はしっかりと冷え込んでいるため、より鮮やかに色付いているのでしょう。早い時期から紅葉する木よりも、少し遅れて紅葉する木の方が鮮やかになりやすい様に感じます。
そしてお茶づくりに関しては、今日も敷き草作業を進めました(^^)/
敷き草作業は残り四分の一程度でしょうか。
最も広い茶草場からは利用できる草を全て集めきることが出来たので、残っているのは小規模な茶草場が少しある程度です。
ただし最も斜面の角度がきつい場所なので、足を滑らせないようにしながら作業をする必要がありますね(^^;)
敷き草として利用しているのは主にススキ(カヤ)
見た目もつるつるしていますし、上に乗ると思っている以上に滑ります。
草を集めている時に毎年1回程度は滑ってしまう事があるので、受け身をしっかり取れる必要もあるかもしれませんね。
土の状態がより良くなるように…。
そしてお茶の木が元気に育ち、良いお茶が作れるように残りも頑張っていきたいと思います。