日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

お茶の木は深い休眠に

おはようございます。

12月も残りわずかになっているこの頃ですが、最近はほぼ毎日一面が白くなるほどの霜が降りています。

 

日陰になりやすい場所や橋の上は真っ白に。

f:id:ochagurashi:20211222104707j:plain

水溜まりやなどは完全に凍っていますね。

簡単に滑ってしまうので、車の運転や歩く時には注意したいと思います。

 

深い休眠に

今日は二十四節気の1つ「冬至

一年で最も昼の時間が短くなるとされていますね。

 

逆に言えば今日以降は徐々に昼の時間が長くなるので、太陽の動き的には1年間の区切りの日でもあると思います。

 

そしてお茶の木も当時の頃に最も深い休眠に入るとされているのです。

f:id:ochagurashi:20211222110734j:plain

お茶の木の休眠は

・気温

・太陽の動き(昼の時間の長さ)

この2つに左右されます。

 

まずは気温。お茶の木は1年中緑色の葉を付けている植物ですが、気温が低くなることで休眠するためのスイッチが入ります。

 

暖かい地域ほど休眠に入るのは遅い時期になり、沖縄などの暖かい地域では完全に休眠しきれない事もあるようです。

 

また休眠から目覚めるのも気温がきっかけ。

春になり気温が上昇、土の温度(地温)も上昇することで休眠から目覚め生育を始めます。

 

根っこが生育するようになり、その後芽の生育もはじまるとされていますね!

 

そして昼の長さ…。

植物は昼の時間の変化を感じ取り、種類によって違いはあれど生育段階を変化させる力があります。

 

短日植物や長日植物などという言葉を聞いたことがあると思いますが、これは昼の時間(正確には断続的な夜の時間)が短くなるあるいは長くなることで花や実を付ける性質をどちらかに分けたものです。

 

お茶の木は昼の時間の変化よりも気温に左右されますが、全く影響されないことはありません。

昼の時間が最も短くなる冬至の頃に深い休眠に入るということなので(気温は1月頃の方が低い)太陽の動きも当然感じ取っているのでしょう!

 

気温から感じる冬らしさは今後も増していきますが、植物のなかには春へ向かい準備を始めるものも出てくる時期になるかもしれませんね。