日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

2月のお茶づくり

おはようございます。

昨日から再び冬らしい澄んだ青空が広がるようになりましたが、若干気温は高めとなっています。

 

今朝も昨夜の時点では冷え込むかと思っていましたが、それほど寒くはないですね。

 

ポカポカと暖かい気温の日がやって来るのはもう少し先の事になると思いますが、今後は寒い日と少し暖かい日を繰り返しながら季節が進んでいくのではないかと思います。

 

2月のお茶づくり

昨日は春の肥料まき1回目で使用する肥料が届けられました。

 

春の肥料は有機質肥料が主体の物。

お茶の木に栄養を与える役割もあるのですが、2・3か月という短い期間ではなく半年、一年と長期間効果が続くものになります。

 

どちらかというと短期的な肥料の補給ではなく、土づくりの意味合いの方が強いかもしれませんね。

 

2月の上中旬と3月の上旬と回数を分けて作業を進めて行きます。

 

そして2月の中旬には赤焼病という病気の防除を行います。

使用するのは銅剤(ボルドー剤)を言われる物で葉に出来た傷口を保護、病原菌が侵入するのを防ぎます。

 

赤焼病という病気はこれから4月頃にかけて発生しやすい病気で、葉に出来た傷から雨などで葉が濡れている時に病原菌が侵入するとされています。

 

春は風が非常に強く葉っぱに傷が付きやすい(目には見えないような小さな傷です)季節になりますし雨も多い…。蔓延すると葉っぱが落ちてしまうだけでなく、春に伸びる芽も死んでしまうため厄介です。

 

病気が広まりやすい条件が整っているため、病気が広まるのを防ぐのを目的として防除を行います。

 

2月の下旬からはお茶の木を再度刈り整える化粧刈りを行います。

f:id:ochagurashi:20220128090810j:plain

冬や春の強い風で葉っぱが立ち上がっていたり、シカなどがお茶の木を踏みつける事でお茶の木の表面が乱れている場所があります。

 

このような葉っぱは収穫時に混入する可能性が高まりますし、傷がたくさん付いている事が考えられるため病気になりやすく、周辺に広めてしまう伝染源となるかもしれません。

 

そこで品質やお茶の木の病気予防などを兼ねて、お茶の木の表面を刈り整えるのです。

 

ただし、春に伸びる芽はすでに準備が始まっています。

このような芽は傷付けないようにする必要があるため注意が必要ですね。

 

また遅い時期(4月など)になると芽を傷付けてしまう可能性が一気に高まるため、行う時期にも注意が必要になります。

 

 

これらが2月に行うお茶づくりの主な内容です。

事務作業では確定申告を進めて行きますし、収穫直前の4月頃より2月・3月の方が充実してますね(^^;)