日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

異様な光景 深刈り作業中の茶色の茶畑

こんばんは。

今日はくもりの予報もあれば、雨が降る予報も出ているような何とも言えない空模様となりました。

 

しっかりと雨が降ってくれれば外作業はお休みモードとなるのですが、雨が上がりそうな気配があるとそうはいきませんね(^^;)

 

お昼頃までは弱い雨が降りましたが午後は回復。

夕方から再び弱い雨が降り出しましたが、3時間ほどは作業を行うことが出来ました。

 

今日で肥料まき後の浅耕(土を軽く耕す作業)まで終える事が出来たので、今後はナラシ作業に集中していく事となります。

 

茶色い茶畑

茶畑と言えば緑色のイメージを持っている方が多いと思いますが、ちょうど今くらいの時期になると緑色の茶畑の所々に茶色い部分が生まれます!

遠くからでも目立つので少し異様な光景に感じられるかもしれません。

 

ただし、これはお茶の木が枯れている訳ではありません!

それどころか、お茶の木を栽培する上では非常に重要な作業を行っている状態なのです(^^)/

 

お茶の木を育てていると年々樹高(木の高さ)が高くなります。

高くなるとまず作業が行いにくくなりますね。

 

また枝数が増加する一方で、1つ1つの芽が少し小さくなってしまう傾向があります。

場合によっては自然に枯れてしまう枝も出てきますし、枝葉が込み合い過ぎると湿気が溜まりやすくなり、結果として病気が発生しやすくなることもありますね。

 

そこで木の高さを抑え新しい充実した枝に更新する作業を行うのです(^^♪

お茶の木上部細い枝、葉っぱがある部分はほぼ全て刈り落とすため、茶色い茶畑へと変化しますね。

 

刈り落とす高さによって深刈り(少し高め)と中切り(低め)と呼び名が変わる作業になりますが、同じような効果を狙って行う作業になります。

※農家によって仕立てる高さが違うので、深刈り・中切りを行う高さに関しては一概に何センチだ…とは言えません。

 

茶畑が茶色くなるのは一時的な事です。

約1か月もすると芽が伸び始め、今後数年間の生育の土台となる部分が築かれます。

 

ちなみに写真の畑はまだ作業途中。

大まかに枝葉を刈り落とした状態であり、ナラシ作業が終わったら形を整えるため2回目・3回目の刈り落としを行います。