2024年大晦日。
午前中は雲が少し広がっていましたが、お昼ごろからは澄んだ青空が広がるようになりました。気温はこの時期らしい数字ですが風が強く、青空が広がってからは少し寒さを感じるようになっています。時雨れるほどの天候では無いため、もっと厳しい天候の時と比べると穏やかな天候だと言っていいかと思います。
あと数時間で年越しというところまで2024年も来ましたが、今回は改めて今年の振り返りを行うとともに個人的に気に入っている写真などをまとめて投稿していきたいと思います。
2つの大きな出来事
今年は大きな転換点となった一年でした。どれも個人的なものにはなってしまいますが、まずは法人の設立!今年の3月、経営移譲に伴い法人の設立まで一気に行ってしまう事にしたのです。
売上的には法人化するメリットが一切ない金額ではあるのですが、将来的なことを考えてこの判断をしました。近い将来上河内地区内でもお茶づくりを辞める方が増えていく事が考えられ、農地を貸して頂けるのであればある程度まとまった面積を管理することになります。個人間で農地の貸し借りをするよりかは法人にした方が貸し出しやすいと思いますし、支援も受けやすいのでこの点が決め手となりました。
また、いざ規模が大きくなった際に法人化すれば、それはそれで大変な事もあるかと思います。規模の小さい今のうちから法人の運営に慣れていくのが良いかなと思ったこともありますね。はじめは小さく、徐々に大きく育てていく戦法です。
そしてもう一つは私の母校と連携してのお茶づくりを始めたこと。
貸して頂いた農地が地区の集会場とあまり距離が離れておらず、何か新しいことが出来ないかと思い学校と連携したお茶づくりを考えました。普段のお世話はこちらで行い、主に収穫は一緒に取り組みます。そして出来たお茶の最低半分は寄付させて頂き、学校祭などのイベントで来場された方へ提供したり販売したり・・・。今までもイベント時に呼んでいただきお茶を提供したことがあったのですが『せっかくであれば一緒に作ったお茶の方が面白そうだな…』そんな思いが湧きあがってきたことからこの取り組みが始まりました。
なお、この取り組みを始めるにあたってお茶の木も新たに植え付け、一から育て始めるところから始めます。昨年の12月はその準備としてお茶の木の伐根作業を行っていましたが、今年の秋に一品種植え付けを行いようやく本格的に取り組みが始まりました。
まだ始めたばかりなのでどのような形になるのかまだしっかりと描けていない所もありますが共に学び歩んで行ければと思っています。
2024年ベストショット
ここからは今年撮影した写真の中から個人的に特に良いなと思った物をまとめて投稿していきます。
今年は昨年までと比べるとやや少なめの枚数となります。撮ってきた写真もいくらか少なかったかもしれないですね。
今年も残り数時間と言ったところまですでに来ております。今年も無事に一年を過ごせそうなことに感謝するとともに、来年がより良い年になることを願いつつ新たな年を迎えたいと思います。
改めて今年も拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。