こんばんは。
今日の川根町上河内地区は久しぶりに日中を通して晴れてくれました。夕方からは若干雲が広がりつつありましたが、昨日などと比べると”晴れた”といって良い天気であったと思います。
こんな状態になると心配になるのが花粉の飛散です。今日もだいぶ飛んだことだと思いますが、個人的には今日はそこまで酷い症状は出ませんでした。前回の金曜日の時の方が酷かったですね。体をかなり動かす作業をしていたため症状があまり出なかったのは有難かったですが、今後しばらくは花粉の本格的な飛散シーズンになるでしょうから、慢心せずに過ごしていきたいと思います。
苗植え付けの準備
本日は今週に予定しているお茶の木の植え付け準備を行いました。内容としては、畝の割り出しと植え溝掘りになります。畝の割り出しは文字通り畝の位置を決めるもの。最も効率よく土地を扱えるように事前に畑の形および長さを調べ、畝の中心となる部分に麻ひもを張り目印とします。
植え溝掘りはその言葉の通り、植え付ける溝を掘っていく作業にです。野菜苗のように植穴を掘り植え付ける方法もあるのですが、穴では無く溝を掘ることでより楽に植え付けが出来るようにしていきます。もちろん、植え溝を掘っていくのは大変なのですが、この後の作業が行いやすくなるため大変なことをする価値はあると思っています。
この畑でのお茶づくりは単独で行うものでは無く、私の母校と連携してお茶づくりを進めるプロジェクトです。今回の植え付けもその一環となるのですが、今週に苗木の植え付けが決まったので急遽準備を整えている形になります。
このプロジェクトでは2品種、お茶の木を植え付けていきます。前回は秋に植え付けた「かなえまる」という品種でしたが、今回は「ゆめするが」という品種です。「ゆめするが」も今回初めて育てていく品種になるので、栽培上どのような傾向があるのか、学びながら大切に手入れしていきたいと思います!