日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

緑の茶畑が茶色くなる深刈りの実施

こんばんは。

明日は雨予報となっているところではありますが、雨前に行いたい作業はすべて執り行うことが出来ました。その分、疲労感が強く残っていますが、明日は一日雨になりそうなのでゆっくりと休息を取ることにしたいと思います。

 

そんな雨前に行いたかった作業は裾刈りと深刈り、そして追加で葉面散布も実施出来ました。この中であれば特に深刈りを終えることが出来たのは大きかったですね。

深刈り作業は数年に一回の頻度で行うお茶の木の更新作業であり、お茶の品質維持やお茶の木の健全な生育のためには欠かせない作業となります。葉っぱのある部分は裾部分を除き刈り落としてしまうため、作業後には緑色の茶畑の中に茶色くなった区画が現れることとなります。

お茶の木は育てていると年々樹高(木の高さ)が高くなり、作業が行いにくくなります。また、樹高が高くなるにつれ枝数が増えるのですが、枝数が増える分一つ一つの枝は細くなってしまいますね。そのような状態になると品質や収穫量の減少に繋がる事もあるのです。

深刈りした後の姿を見ると葉っぱが無いため、お茶の木への負担が大きそうに見えます。実際、一時的に葉っぱが無くなるため負担はゼロでは無いでしょう。しかし、深刈り作業などを定期的にしないと自然に枯れこんでしまったり、いざ作業を実施した際に枯れてしまう枝が多く出てしまう事もあり、結果としてお茶の木へより大きな負担を与えてしまう事もあります。

見た目的には負担がかなり大きそうな作業になるのですが、定期的に実施する方が結果としてお茶の木に良い効果をもたらしてくれると思っています。

 

ただ、数ある管理作業の中で最も大変な作業(可搬型での実施です)になると言っても過言ではないため、やらずに楽な方へ行きたくなってしまう気持ちも抱いてしまいます。かと言って一度に大量の面積を深刈りするのも大変なので、毎年一定の面積で作業をするように心掛けています。