日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

二番茶前の一大作業『ナラシ』

こんばんは。

今日は久しぶりに一日を通して日差しがしっかりと届いてくれました!雨上がり問うことで朝方は蒸し暑さがありましたが、日中に関しては適度に風も吹いてくれていたので過ごしやすかったですね。

 

ただ上着を着て作業をするとさすがに暑い陽気なので、今日は半日ほど半袖になりました。

薄手の長袖のシャツを着ればいいのですが、これから季節は夏へと進んでいくため少し肌を日差しに慣らすことも必要かなと思い、あえて日に当たるような時間も設けていきたいと思います。

 

ナラシ作業 本格的に開始

早生品種の「おおいわせ」の畑のみ13日の土曜日にナラシ作業を行いましたが、数日開けて本日より本格的にナラシ作業を始めることにしました!

一番茶収穫時には小さくて収穫されなかった芽が育ってきていたり、収穫時に残した生長途中の葉っぱが大きくなりお茶の木の表面はワサワサしています。

 

このままの状態にしておくと二番茶の芽の生育もばらついてしまい品質や収穫量が悪くなりますし、そもそも収穫時に古い葉っぱが混入してしまうため収穫そのものを行うのが難しいでしょう。

また場合によっては病害虫が多発することもあります。葉っぱを適度に刈り落とすことは病害虫に対する防除効果があるため、これから雨の多い時期を迎えることを考えるとこのままにはしておけません。

 

そこで、お茶の木の表面を刈り整える「ナラシ作業」を行い二番茶に備えます。

写真右側がナラシ作業後、左側が作業前の状態となります。

ナラシ作業を行うタイミングとしては一番茶の収穫から20日程度経過した頃を目安にしています。この頃になるとお茶の葉も生長し切りますし、遅れて出てくる芽も大体そろっている状態になりますね。

 

これより早く作業を行うと遅れ芽が伸びてきてしまったり、葉がさらに大きくなることでせっかく刈り整えたお茶の木の表面が再び乱れることが多いです。逆に遅すぎると育ちつつある二番茶の芽を刈り落としてしまうことになりますね。

まさに「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の状態になるのです。

また作業を行う時期だけではなく、刈り落とす高さも重要です。

低く刈りすぎてしまうと芽を刈り落とすことになりますし、逆に残し過ぎると芽の育ちが悪くなることがあります。

 

個人的には収穫作業よりもこの時期のナラシ作業の方が難しいと思っています!

今後1週間程度の時間をかけながら丁寧にナラシ作業を進めていきます。

久しぶりの青空 明日から本格的にナラシ開始

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は、朝と夕方以降を中心に雨が降りました。しかし日中、特に午前中は青空が久しぶりに広がってくれましたね。

土曜日以降雨が続きその前も雲が多めの空模様が続いていたため、久しぶりに澄み渡った青空を見ることが出来てテンションが上がりました!

 

今週は金曜日に雨が降りそうな予報となっていますが、それまでは晴れや曇りの日が続いいてくれそうなのでナラシ作業もボチボチ進めることが出来そうです。

明日からは本格的にナラシ作業を始め二番茶へ向けて動き出します。

やや遅れ気味の二番茶芽

こんばんは。

今日も雨の一日となりました。ただ、雨の降り方は昨日より優しかったですね。

 

少し前までは雨が続くことによる作業の遅れを心配していましたが、お茶の木の生育状態を見ると大丈夫そうです!

 

というのも、気温がやや低めの状況が続いているためか二番茶の芽の生育が遅めとなっているからです。

写真は雨の前に撮影しました。

いつもであればもっと芽が膨らんでいているのですが今年に関しては小さめです。生育がそこまで進んでいないため、雨が続いたとしても作業の遅れによる影響は極めて小さいかと思っています。

 

平年であれば一番茶の収穫から45~50日程度経過すると二番茶の収穫となります。ここ数年は45日前後で収穫することが多いのですが、このままの状況が続けば50日以上の時間が必要になるかな…とも思っています。

 

二番茶の生育は一番茶の収穫が起点となりますが、生育が早く進むか遅いかはその年の気温を中心とした天候に左右されますね。

今年の二番茶はどうなるのか今から楽しみです!

適度な雨は防除の効果もあります

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は朝から雨が降っています。時間によっては激しく降る時間帯もありまとまった雨となりそうですね。明日も一日雨が降りそうですし、両日合わせた雨量はそれなりのものになるのではないかと思っています。

 

ただ、乾燥しすぎてしまうよりかは良いかなと思います。

生育には水分が欠かせないですし、ダニなどの小さな虫の直接的な防除効果や天敵に対するメリット(乾燥気味だと活発にならない)があるので適度に雨が降ってほしいものです。

ちょうど今の季節はカンザワハダニというダニが増殖しやすいタイミングになります。

非常に小さな体ですが与える影響は大きいです。樹液を吸うことにより酷い場合には葉や芽が縮れてしまうことがあります。増殖のスピードも速いので急激に増えて、気が付いた時には被害が出てしまっているということもあるでしょう。

このように、たった一頭しかいない状態であっても葉に変色が見られるほどです。

(葉の中央部分がやや黄色っぽくなったような、色が抜けたような状態となっています)

 

そんなダニですが、雨が多いと洗い流されて減少することもあります。雨に防除効果があるのです。

また適度に湿り気があると天敵の活動も活発になるとされているため、直接的な防除効果と間接的な防除効果があるといえます。

 

二番茶の開始まで一か月程度となりましたが良い芽が育つようにこまめな観察を行い、適切な手入れをしていきたいと思います!

深刈り作業は一回り

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は昨日と同じく黒い雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな状態になりました。しかし日中に雨が降ることは無かったですね。

ただし明日からは数日雨が続きそうなので、体を休めたり事務作業などを進めていきたいと思います。

 

ナラシへ向けて

今日でナラシ前に行いたい作業はすべて終わらせることが出来ました。

今後は二番茶づくりの肝となるナラシ作業を進めることになりますが、作業を行うタイミングが重要となるのでその点を見極めながらの実施となります。

 

平年であればまず深刈り作業(第一段階)を行いほかの作業を行います。そしてナラシなどの作業を終えて二段階目・三段階目の深刈り作業を行うことが多いです。

※一度では目標とする高さまで刈り落とせないため回数を分けます。3回以上の段階を踏むことが多いです。

これは刈り落とした枝葉が枯れるのを待つことにより、少しでも歩きやすい状況で作業を行う狙いがあります。

しかし今年は平年の半分以下の面積での深刈り作業となるため、すでに第三段階まで作業を終えています。これがなかなか体力的に大変な作業なので、スムーズに終えることが出来てよかったですね。

 

一回り

なお前回は2017年にこちらの畑で深刈り作業を行っています。

写真は当時撮影

ブログを書き始めて深刈り作業に関して初めて投稿したのがこちらの畑だったと思います。そのため深刈り作業は幼木だった畑を除き一回りしたことになるのです。なかなかの時間が経ちました。

順調に進む管理作業

こんばんは。

今日の川根町上河内地区ではお昼ごろにほんの少しだけ雨が降りました。にわか雨が降る予報が出ていましたし黒い雲が出始め雷の音も聞こえてきていたため、雷雨になるかなとも思いましたが、当地区では僅かな時間雨が降っただけでしたね。

 

ただ、島田市外の方では短時間ながらも強い雨が降ったようです。

夏らしい雲が広がるようになってきましたし季節が日に日に進んでいますね。

 

順調に進む作業

今年の一番茶シーズンは平年と比べると若干日数が少なかったと思います。正味で14日程度かかる年もあるので少し早めに終わったとも言えますね。

そのためか、一番茶後の管理作業は順調かつ少しゆとりを持って進めることが出来ています!

一番茶収穫後に行う最も重要な作業は「ナラシ」になるのですが、タイミングの見極めが特に大切になります。早すぎると芽の生育にばらつきが生まれますし、遅すぎると生長するはずの芽を刈り落としたり傷つけることになるため、良い芽が育つようにするためには特に時期を重視するのです。

大体の目安となる時期はあるのでそれを参考に作業を進めますが、今年は一番茶の期間が少し短かったということでナラシ開始までに少しゆとりがあります。

 

作業自体も順調に進めることが出来ていますし、ゆとりがあるため精神的にもあせらずに済んでいるのでこの点もいいかなと思います!

ただし、土曜日以降の週間天気を見るとやや雨が多そうな予報となっています。

ナラシ作業は日数が必要となる作業ではないため雨の影響はあまりないと思いますが、極端に雨が続けば作業が出来ず遅れが生じる可能性もありますね。

 

外作業ということで天気に左右されますが、極端に晴れが続いたり雨が続いたりしないことを願うのみです。

裾刈り作業

こんばんは。

今日も良く晴れた一日となりました。お昼過ぎには暑さを感じるほどまで気温が上がり半袖になりたい気持ちも出てきましたが、日差しも強いため肌を見せるのはほどほどにしたいですね。

ただ、今後夏本番へ向けて服装も薄くしていく必要もあるため、日差しに少しずつ体を慣らしていく必要もあるかなと思っています。

 

裾刈り作業

二番茶へ向けた管理作業。今年は私が裾刈り作業を行い、両親が深刈り作業を進めています。深刈り作業で使用する機械は二人で持つ必要がある一方、裾刈り機は一人で使用します。ちょうどよい分担となっていますね。

 

私が現在進めている裾刈り作業は、一番茶収穫後・二番茶収穫後・秋のナラシ作業前の年に計三回行う作業となります。

畝間部分に伸びてきた枝葉を刈り落とすことで、歩きやすくし作業性の向上を図ります。

 

また畝間部分は風通しが悪く湿気が溜まりやすいです。そのため、カビ由来の病気が発生しやすいですし、ダニなどの一部の害虫が生息しやすい場所でもあります。

そのため、病害虫の防除の効果もある作業となりますね。

葉が茂ることにより埋もれつつある畝間部分が、裾刈りによりすっきりとした見た目へ変わるのでなかなか達成感のある作業です。

 

二番茶を収穫する予定の畑では刈り残しがないように同じ畝間を往復して刈ります。

少しでも枝が飛び出ていると収穫時に使う袋が引っかかり作業に支障が出ることがあるため、安全で快適な収穫作業のためには丁寧に裾刈りを行う必要があるのです。

裾刈り作業は、残り半日から1日程度行えば終えることが出来るところまでやってきました。

ずっと歩きっぱなしの作業なので足が疲れてきてはいますが、転ぶと大きな怪我に繋がる可能性もあるため安全第一で進めたいと思います。