養蜂(ミツバチ)
こんばんは。 本日から上河内地区では一番茶の収穫・製造が始まりました。今年の桜の開花や気温の推移から考えるとそこまで早くはありませんが、平年と比べるとずいぶん早い一番茶開始となります。 一番茶期間は長くても2週間程度。短いような長いような一番…
こんばんは。 今日でついに3月が終わりますね。今年の3月は全体的に気温が高く桜の開花や木々の萌芽が早くなりました! お茶の芽も例外ではなく、特に早生品種を中心に早い時期から生長が進んでいますね。先週は最低気温・最高気温共に高い状態が続いていま…
こんばんは。 今日の川根町上河内地区は朝から曇り空。そして予報通り雨が降りました。日中は雨がパラつく程度でしたが、夕方頃になると地面がしっかりと濡れるほどの雨量にはなりましたね。 そんな今日は雨が降るであろう状況を活かして「コシアブラ」の植…
こんばんは。 今日は一日お休みにして友人と共に浜名湖の北の方へ少しお出かけをしてきました。昼食は名物のウナギ。実は私はお店でウナギを頂くのは初めてだったりします。 値段はそれなりにしましたが、美味しかったですし何よりも良い経験が出来たと思い…
午前中の早い時間帯から雨が降り始め、午後からは時より激しく降る事もあるようになりました。 木々が大きく揺れる姿も見られるので風も出てきましたね。 今夜は荒れそうな予報が出ているので、倒木などが無ければ良いなと思っています。 ちなみにお茶の方へ…
こんばんは。 今日の川根町上河内地区では最高気温が20℃を突破。手元の温度計での数字ではありますが、今年初めての20℃越えとなりました。 この暖かさで植物の生育も進みそうな一方、やはり圧倒的に降水がたりないように感じますね。 天気予報がコロコロ変わ…
ここ数年ミツバチを飼おうとする人が増えているのか、道沿いにミツバチ用の巣箱が設置されているのをよく見るようになりました。 ただ、置いてあるのは道の壁の上。 半分壊れたようになっている物もありますし、以前道路に落下していたこともあるので設置す…
花の蜜を集める虫と言えば「ミツバチ」や「チョウ」を思い浮かべます。 しかし、他にもたくさんの昆虫が花へやって来ているのです! おはようございます。 最近、家庭菜園で育てていたブロッコリーの花が咲き黄色い小さな花が楽しめるようになりました。 蜜…
久しぶりの養蜂に関する投稿です。 おはようございます。 「春に3日の晴れなし」という言葉もありますが、今週はその言葉を実感するような空模様が続いています。 昨日も1日を通して曇りがち。 今朝も雲が空を覆っています。 さらに地面が濡れているので、夜…
日本ミツバチを呼び寄せるとされている不思議な蘭『キンリョウヘン』 草丈はそれほど大きくなく、蘭の中でも育てやすい部類になると言われていますね! 僕自身も今回が初めての栽培になるのですが、枯れたりすることもなくしっかりと育てることが出来ていま…
今年の夏は記録的な猛暑となりました。 猛暑などが影響したのか今年はスズメバチの発生が平年と比べると少なく推移しているような印象を受けますね。 草刈りなどをしているとハチの巣が出てきたり刺されてしまう事もあるのですが、今年は巣に遭遇することな…
実りの秋という言葉がありますが、秋は多くの植物が冬や次の世代へ向けて眠りの季節に入ります。 クリなどが実り始めていますし、そろそろ新米の便りも本格化しそうですね(^^♪ そしてミツバチたちにも秋という季節は重要になります。 冬になると気温が低く巣…
この頃の暑さはミツバチたちにもきっと堪えていることでしょう…。 朝から巣箱の周辺で風を起こす働きバチの姿を見ます。 今回は久しぶりのミツバチについての投稿です。 今年は分蜂なし まず今年のミツバチの分蜂ですが、長梅雨などの影響があったのか分蜂は…
おはようございます。 一昨日夜から昨日昼前にかけてはまとまった雨となりました。 雨が降る日は昨年の方が多いような感じがしますが、一度に降る量は今年の方が多そうな感じがするこの頃です。 今日は雨が降らない予報となっているので、二番茶後のお茶の樹…
久しぶりの養蜂関連の投稿になります。 今回は日本ミツバチを呼び寄せるとされている蘭… 『キンリョウヘン』の株分けについて投稿になります。 初夏のミツバチの状態 初夏はミツバチたちが分蜂する時期になりますね。 桜など花が大量に咲くため蜜や花粉がた…
春の花…と言えば『桜』がその代表格ですが、野山では「スミレ」や「タンポポ」など多種多様な花が咲いています。 茶畑の周辺の草地でも、小さな可愛らしい花がたくさん咲いていますね(^^♪ とても春らしい景色が広がっている川根町上河内地区です。 そして春…
2月4日、今日は二十四節気の1つ『立春:りっしゅん』です。 暦の上では冬が終わり、今日から春となりますね! 昼の時間も少しずつ伸びてきましたし、梅や早咲きの桜の開花も始まり、少しずつ春らしい雰囲気が増してきているこの頃です。 今週は少し寒くなる…
今日は午前中を中心にまとまった雨が降りました。 まるで台風がやって来たような降り方でしたね…。風も強く、道路などには木々の枝葉が落ちている事でしょう。 明日は側溝に詰まった落ち葉や道路に落ちている枝を拾ったり、掃除から1日がスタートしそうです…
今シーズンは平年よりも暖かいのか、日中になるとミツバチたちが飛び回ることも多いです。 一見花が咲いていないように感じるのですが、巣箱に帰ってくるミツバチの足を見ると花粉の塊が…! そのため、どこかしらに花が咲いているのでしょう(^^)/ しかし、冬…
今週は比較的暖かい日が続いています。 強い風が吹く時間帯もあるため、肌寒く感じることもありますが、気温的には平年よりも2℃・3℃は確実に高くなっています。 日中の最高気温は12℃前後…。 山間部なので街の方と比べると寒いですが、平年のこの時期の気温…
こんばんは。 11月に入って以降、ずっと秋らしい晴れの日が続いています。 昼の間はお日さまの光を浴びるとポカポカと暖かく、風もほとんど吹かない状態のため、体を動かすと汗ばんでくるような感じです。 お昼寝をしたくなるような陽気で、本当に過ごしやす…
こんばんは。 今日は、秋晴れのキレイな青空が広がりましたが、相変わらず気温は高いままです。 「暑さ寒さも彼岸まで」 という言葉がありますが、日中は30℃近くまで気温が上がる日がもう少しありそうですね(^^;) ただ、8月や9月の上旬と比べると、ずいぶん…
夏の高温は熱中症になったり、人や動物にとって影響が大きいものです。 そして、ミツバチにも暑さは大きく影響してしまいます。場合によっては、巣箱から出て行ってしまう事もあるのです。 夏の盛りは過ぎてしまい、投稿が遅くなってしまいましたが、今回は…
こんばんは! 今日の島田市川根町では、午後に激しい雷雨となりました。 雷もゴロゴロと常になっている状態…。 雨も激しい音を立てて降り、たった1時間少々の時間で、川の水が茶色く濁ったほどでした。 先日の台風10号が接近した際は、川の水はほのかに濁り…
今年から本格的に挑戦を始めた養蜂(ミツバチ)プロジェクト…。 「挑戦する」と言っても、どこからかミツバチを購入してきて行うわけでも、すでに飼育しているミツバチを使用するわけではありません。 巣箱を設置し、ミツバチが自然と住み着いてくれるのを待…
ミツバチを呼び寄せる花として『キンリョウヘン』というランがあります! 今回は、そんな「キンリョウヘン」の花の姿について投稿します。 ミツバチの増え方『分蜂』 ミツバチは、1つのグループに一匹の女王バチしかいません。 しかし、新たな女王バチが誕生…
ミツバチを飼育している、あるいはこれから飼育を始めるという場合は『蜜蜂飼育届』を提出しなければいけません! この飼育届は、事業で行う人だけではなく、一般の趣味で行う場合も提出しなければいけないものです。 ※花粉交配用など、一定の条件の場合は提…
春本番になると様々な花が咲き乱れますね! 代表的な花と言えば”桜”ですが、それ以外にもスミレや菜の花などなど、色とりどりな花が見られます(^^♪ 花の蜜を集める「ミツバチ」にとってはまさに繁忙期…。 今年の春は、こっちの花からあっちの花へ、盛んに飛…
おはようございます! 今日は新元号の発表日ということで、ニュースを見ると朝から元号のことについて放送していますね(^^;) 発表の11時半まではあと少し…。 一体どのような元号になるのでしょうか? 気にしつつも、普段とあまり変わりない生活を送ってい…