日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

お茶を楽しむ

チャノキも実りの秋へ

こんばんは。 今日も川根町上河内地区では日差しが届いたり曇ったりの空模様となりました。湿度が高めなのか気温の数字以上に蒸し暑さを感じましたね。 最近は一日を通して雨が降ったり曇ったりという日は無いものの、逆に一日を通してしっかりと晴れるよう…

四茶芽が伸びる茶畑

こんばんは。 今日は午前中を中心に良く晴れて気温が上がりました。猛暑日手前まで気温が上がりましたが、午後からは黒い雲が広がり遠くからは雷の音が…。夕方4時前から激しい雷雨となり、この雨が涼しさをもたらしてくれました。 日中は暑いですが、朝晩に…

おもしろお茶の木に関して

こんばんは。 本日は一日街の方で用事があったため、草に関するお仕事は一旦お休みに。久しぶりにたっぷりの日差しが届き気温も31℃と真夏日越えとなったので、気温の数字よりも暑さを感じましたね。 ただ、街の方の環境がより暑さを感じさせたのかもしれませ…

おもしろお茶の木 海苔塩ポテト感のある葉っぱに

こんばんは。 今日の川根町上河内地区は午前中を中心に激しい雨となりました。激しい雨となったのはそれほど長い時間ではありませんでしたが、川の水が一気に濁り水量も増しました。急にまとまった雨が降ったので川の変化も大きかったのだと思います。 正直…

肌寒い夜に

こんばんは。 今日の川根町上河内地区は日中の最高気温が手元の温度計で25℃止まりでした! 気温の数字的にはそこまで低くありませんし最低気温はもう少し下がっているのですが、日中にここまで涼しくなるのは久しぶりのこと。また最近は蒸し暑い日が続いてい…

三番茶芽から四番茶芽へ

こんばんは。 今日も蒸し暑い一日となりました。いつから秋の肥料まきを開始するか少し悩んでいるこの頃ですが、天気予報だけでなく畑やチャノキの状態を確認することも必要です。 という事で今日は草取りを主に行いました。 先日の雨により落ちた種から草の…

ちょっと変わったお茶の木の今

こんばんは。 今日は久しぶりに手元の温度計で37℃まで気温が上がりました。体温を超える気温であり地味に堪えましたね。 それでも山間部であるため、市街地とくべると若干気温は低めでしょう。また、夜になると気温が下がりやすいのも有難い点かなと思います…

真夏の空

こんばんは。 8月が始まって今日で3日。今週はなかなか大変な週となっています。 というのも、7月末にちょっとした事件が発生(もう少ししたら投稿したいと思います)そのため、月曜日・水曜日・木曜日と3日間、お昼過ぎから夕方までその対応をしておりまし…

「やぶきた」「おおいわせ」「おくひかり」「さやまかおり」それぞれの三番茶芽

こんばんは。 今日の川根町上河内地区は午後から雲が広がる天気となりました。気温は相変わらず高かったですが日差しが遮られたこと、風がいつもよりしっかりと吹いていたこともあり、ここ数日間の中では過ごしやすかったかなと思います。 ただ、夕方になっ…

三番茶芽 生育シーズンの茶畑

こんばんは。 今日も猛暑日、蒸し暑さが堪えた上河内地区です。 さすがに今日は降水確率も高く傘マークが数時間にわたって出ていたことから「雨が降ってくれるか」と思っていました。結果としては午後になると黒い雲が空を覆い雷も聞こえ始めたのですが、結…

どんどん黄緑色に 夏の茶畑

こんばんは。 今日は昨日までと比べると暑さが和らいだ一日となりました。日中過ごしやすかっただけでなく、夜も気温が低めであり快適に過ごせていますね。 ただし、期待していた雨は降ることはありませんでした。 気象レーダーを見るとすぐ北の地域までは雨…

未熟なお茶の実を割ってみた

こんばんは。 本日は再び梅雨空が戻ってきました。そのため外作業はいったんお休みに。少し章でやりたいことがあったのでそちらを進めました。 明日も今日と同じような天気になりそうな予報となっていますが、その後は晴れマークが多くなっています。天気予…

濃い緑色が侵略中

こんばんは。 今日はかなり蒸し暑い1日になりました。手元の温度計で最高気温は32℃まで上昇。気温の数字以上に湿度が高く、ミストサウナにいるかのような感覚になりましたね。 気温が低い朝は作業しやすい…というわけではなく朝方は朝露でチャの木が濡れてい…

浅刈りで濃い緑色になる茶畑

こんばんは。 今日は手元の温度計で真夏日一歩手前まで気温が上がりました!ただ空は雲が主役。時々日差しが届くこともありましたが限定的であり、梅雨時期らしい空模様となりましたね。 湿度が高いのかかなり蒸し暑く、その鬱陶しさがとても堪えた一日でし…

面白そうな株の芽を挿し木

こんばんは。 今日は朝から曇り空、そして雨が降り出しました。今年の二番茶シーズン初の雨によるお休みになります。 今年は6月上旬ごろは雨が続いていましたが、二番茶が始まってからは朝から夕方まで収穫作業をすることができ、収穫期間に関しては天気に恵…

二番茶の生長状況

こんばんは。 今日は久しぶりに降らなかった一日となりました。ただ、梅雨時期らしく雲が目立つ空模様。湿度も高く、蒸し暑さが少し堪える天候でした。 梅雨時期なので雲が広がったり雨が降る日が続くのは仕方がありませんが、梅雨の晴れ間がほぼないと言っ…

黄緑色の茶畑 再び

こんばんは。 この頃の日中はこの時期らしい気温となっていますが、朝晩の冷え込みが厳しく12℃程度まで冷える日が続いています。 昼間暖かくても夜冷え込むとお茶の芽の生育はゆっくりになります。逆に夜の冷え込みが厳しくなければ、日中の気温がそこまで高…

新緑とも濃緑とも違う茶畑

こんばんは。 今日は気温が上がる予報となっていましたがその通りになりました。手元の温度計で最高気温は30℃まで上がり真夏日の一日でしたね! なお、朝の最低気温は12℃であり暑いだけでなく寒暖差が大きいことも堪えます。 そんな真夏日となった今日もナラ…

面白いお茶の木 今年の目標

こんばんは。 昨日の日中は弱い雨が時々降ってくるような空模様。夜暗くなるとともに雨が降る時間が増え始め今日は断続的に降っています。時々雨脚が強くなることもあり、昨年の台風で崩れてしまった場所などがさらに崩落しないか少し心配になりますね。 何…

2023年八十八夜

こんばんは。 一番茶シーズンも中盤から終盤へ。少しずつ終わりの日を意識するようになりました。あっという間の一番茶シーズンです。 とはいえ、うちが管理している畑で収穫を終えていない部分は3分の1以上残っています。終わりの日を意識し始めたとはい…

お茶に浮かぶホコリの正体

こんばんは。 今日の川根町上河内地区はまとまった雨となりました。今回の雨を利用して役仕事を進めることが出来たので、個人的には良いタイミングで降ってくれたかなと思っているところです。 またお茶の生育の観点からも今回の雨は悪くないでしょう。あく…

趣味のお茶の木栽培

こんばんは。 一番茶の収穫開始まで一週間を切った事から最終的な準備を進めています。今日は収穫時に使用する機械「摘採機」のグリスアップや故障が無いかの確認を行いました。 昨年だったか一昨年は燃料を送るホースが劣化で割れてしまっていました。事前…

お茶の芽の生育を見ながらの草取り作業

こんばんは。 昨日や一昨日の冷え込みから一転、本日は気温が上がりました。特に日中は24℃まで気温が上がったため、正直暖かいというよりも暑いと感じるほどでしたね。 日差しもたっぷりであり、気温以上に暑さを感じる一日となりました。 なお、日差しの強…

一番茶シーズンへ向け気持ちを高める

こんばんは。 今日の川根町上河内地区は朝からしっかりと雨が降りました。予報によってはみぞれあるいは雪の表示もありましたが、今回に関しては雨となりましたね。 井川など標高が高く緯度も高い場所では雪となったようですが、もし雨では無く雪で降ったと…

雪と霜で白い茶畑に

こんばんは。 今回の寒気流入により、ここ数日間冷え込みが厳しくなっています。最低気温は手元の温度計で-4℃。軒先での測定なので、実際はもう少し低くなっていると思います。 そして昨日は1年に一回あるかないかの南岸低気圧による雪が降りました。住宅が…

後発酵茶の「碁石茶」を頂きました

一月も後半となり、年末年始の雰囲気から節分(恵方巻)やバレンタインの気配が強くなっていますね。立春は八十八夜のカウントダウンが始まる日でもあるため、その前実となる節分も意識しています。 とにかく春が待ち遠しいこの頃です。 高知の碁石茶 昨年の…

新年のご挨拶申し上げます

新年あけましておめでとうございます。今日は書初めなので2023年のブログは本日より開始します。 なお今年は昨年よりも投稿の頻度を高めたいですね。目標としては350日、360記事くらいでしょうか。もちろん投稿の頻度を上げるだけでなく、内容の方も向上させ…

霜の朝 霜柱とお茶の葉っぱ上に出来た結晶

こんばんは。 ついに12月も残り僅かに…。28日にもなると年末感が一段と増していきますね。27日とたった1日しか違いませんが、個人的にはずいぶん違うように感じます。なお明日29日になると上手く言語化出来ないのですがまた少し違った感覚になりますね。 霜…

鮮やかな夕焼け 夕暮れの茶畑

とにかく風が強い1日に。 先日役仕事で道路掃除を行いましたが、より山深い所では掃除前よりも葉っぱや枝が散乱した状態となってしまいました。今年は強風が吹くことが少なかったため、枯れた葉っぱや枝が落ちる機会が少なく今までくっ付いていたのでしょう…

大雪の日の朝

本日7日は二十四節気の1つ「大雪(たいせつ)」です。 雪が激しく降るようになる頃という意味があるようですが、雪が降りにくい地域でも寒さが一段と増すなど、本格的な冬へ向かいつつある時期になりますね。 静岡県は日本の中部地方、太平洋側にあるため雪…