日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

深刈り作業直後から芽の再生 そして刈り落としまで

こんばんは。

今日は強い雨が降ったり止んだりの天気となりました。川の水はそれほど増えませんでしたが少し濁り方がいつもと違うため、どこかで土が崩れているのかもしれません。

 

最近は雨が降る日が続いていたので、土の中にある水分は多いと思います。そのため、そこまで強い雨でなくても、何かしらの影響が出てしまうかもしれないです。

明日は所用があるため茶畑での作業は行えませんが、一応見回りはしておこうと思います。

 

ちなみに今後は晴れそうでもあり、雨が降りそうでもある何とも言えない予報が続いています。今日までの期間と比べれば雨が少なりそうな気もしますが、予報は絶対ではないため油断はしないようにしたいですね。

 

深刈りした畑の変化

昨日で深刈りをした畑の刈り落とし作業は終了しました。今後は三番茶芽が萌芽した畑から防除作業を行ったり、微量要素(ミネラル)を補給するための施肥を行います。

 

が、今回は昨日までの振り返りとして、深刈り作業直後から昨日までの畑の変化を投稿したいと思います。

深刈り作業直後は茶色い枝が直に見えているため茶色らしい茶色をしています。緑色の茶畑の中にこのような区画が生まれるため遠目で見ても異質な感じがします。

ちなみに照り返しが強いのか、深刈りをした畑の中で草取りなどをしていると結構熱く感じます(^^;)

 

そんな茶色の茶畑も二番茶が始まる6月中旬頃になると、少しずつ芽を伸ばし始めます。

不定芽と呼ばれる芽で、充実すると今後数年間の生育の基礎となる枝になります。

 

枝の途中からポツンと伸びて来るのは、植物の持つ「分化全能性」という性質があるからです。枝の細胞であっても根や芽になる事も出来る性質があるため、葉を全て刈り落としたとしても再び芽を伸ばすことが出来ます。

この性質があるため深刈りなどの剪定を行い、木を充実させる機会を作り出せます。

 

しかし、芽が再生してくる時期は梅雨時期真っ只中。

お茶の木を含めた植物が感染する病気のほとんどはカビ由来であるため、湿度が高く雨も多いこの時期は病気が発生しやすいタイミングになります。

 

そのため、天候によっては伸びた芽が病気でほとんどダメになってしまう事もあるのです。

今年も雨が多かったので心配していましたが、生育に著しい影響を与えるような発生にはなりませんでした。

 

ただし、刈り落とし作業を進めていると「もち病」が発生している区画もありました。斜面の上部はほとんど発生していませんでしたが、下へ来るにつれ発生が多くなってきたので、風通しの悪さなどが影響しているのかもしれません。

いくつか理由は考えられますが、どんな対策をしても発生することはあります。そのため最後は運次第だと思っています。

刈り落とし作業を行うと茶畑は少しスッキリとします。

刈り残した部分の葉が充実。茎が枝へ徐々に変わる(色が茶色へと変化)頃になると再び芽が伸び始め、葉をたくさん茂らせてくれるのです(^^)/

 

また今後育つ部分は翌年の一番茶を育てるため、これからが最も大切な生育期間となります。

こまめな観察を行い適切な手入れをしていく予定ではありますが、天候などどうしようもないものに影響を受ける事もあるため、最後は良い芽が育ってくれるのを願うのみです。