昨日、そして今日は
久しぶりに青空が広がった一日となりました。
晴れるようになった分、放射冷却により
朝方の気温はグッと下がり
冷え込むようになりました。
日中も初冬らしい寒さとなっています。
急に冷え込みが厳しくなったので
体調を崩さないように、
温かいお茶をたくさん飲んで過ごしたいです!
そして冷え込みが厳しくなるとともに
紅葉の色付きもスピードアップしています。
モミジは真っ赤に色づいている葉もあれば
まだ緑色の葉も付いている状態ですが
来週くらいには見ごろになりそうです。
ちなみに紅葉の名所として知られる『寸又峡』
こちらはすでに見ごろを迎えているそうで
葉が落ち始めたりする段階になりつつあります。
今週末までが見ごろになるでは、と思います。
しかし、寸又峡の紅葉が終わりになると
今度は川根地域が紅葉のピークとなります。
大井川鉄道のSLに乗りながら
川根路の山々の色付きを楽しむのも
面白いだろうな、と思います。
上河内地区では山の色付きが進んできたため
来週後半から月末にかけて、
キレイに見えそうです(^^♪
植え付け間近・・・
前回はブロッコリーの生育状況を投稿しましたが
今回は種から育てているタマネギの状況を
投稿したいと思います。
芽が土の中から出た直後は
消しゴムを使った時に出る”ケシカス”
これを彷彿させる細さと柔らかさ、
弾力を持っていました。
芽が出てからある程度大きくなるまでの
生育初期段階の生長スピードは、とてもゆっくりで
なかなか大きくなりませんでした。
種のまき方、土づくりに失敗してしまったのかな
と思う日もありました…(-_-;)
が、今ではこれほどの大きさになりました!
タマネギらしさはまだありませんが、
ネギらしい感じはすでにハッキリとしています。
ワケギっぽい感じですね。
ちなみに
この状態でもきちんとネギの香りがします。
タマネギが密集して生えている部分では
お互いに押し合っている状態になっているので
スクスク、伸びやかに生長できるよう
小さい物や細い物を取り除くのです。
このような作業は『間引き』というのですが
種から野菜を育てる場合は
大体どんな野菜でもこの作業を行います。
タマネギを間引く際、葉や茎が折れてしまうと
フワッと断面からネギの香りがしてきます。
間引いたものは捨ててしまわずに
味噌汁などに入れて食べるのも良いですね!
このような栽培途中で間引き、
捨てられてしまうような物を食べれるのも
家庭菜園の魅力の1つでしょう(^^)/
ちなみに今現在のタマネギは
すじ状に密集して生えていますが
これから一旦掘り起こし、植え直していきます。
掘り起こすまでは苗づくりの段階、
そして苗づくりが終わると
食べる部分を太く、大きくするための段階となります。
お互いに葉がぶつからないように
ある程度の間隔を空けて植え付け
収穫へ向けての作業開始です!!
しかし、この苗づくりの段階が難しい…。
できれば、もう少し太く育てたかった、
というのが本音です。
納得のいく苗が作れるようになるまでには
まだまだ時間がかかりそうです。
今週末は天気も不安定、時間の確保も難しいので
もう一週間ほど育ててから
苗の植え付けを行っていきたいと思います。