日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

8月のお茶づくり まとめ編

こんばんは。

いよいよ8月も今日で終わり…。個人的には、何となく今月は時の流れが長く感じました。

 

7月末までは長い梅雨で、気温が低く雨や曇りの日ばかり。

しかし8月になると一転、連日記録的な暑さとなりました。お盆には台風が直撃し大きな影響が出て、8月下旬も天気は下り坂。

 

雲が多く広がる天気ばかりで、カラッとした秋らしい天気はもう少し先の事になりそうですね(^^;)

 

今回は、今月に行った代表的なお茶の作業について投稿したいと思います。

 

 

芽を守る防除作業

8月上旬から中旬にかけて行うのが農薬の散布。

気温と湿度が高く、雨が降ることも多い夏の時期は、お茶の芽が病気になりやすい季節であり、同時に害虫も多発しやすい季節です…。

 

今年は、7月末までずっと天気が悪い日が続いていたため、病気が発生しやすい環境であったと言えます!

※お茶の病気は「カビ」を原因とした種類が大半です。カビは湿度が高い環境ほど生えてくるため、お茶の病気も湿度が高い時期ほど発生しやすい特徴があります。

 

もし、この時期に病気を蔓延させてしまうと、新しく開いたお茶の葉っぱが枯れてしまい、元気に光合成することが出来なくなってしまいます。

お茶の樹にとっては、かなりのストレスとなってしまうでしょう…(>_<)

8月に生長する三番茶芽は、病気や害虫から守り、元気に育てることがとても重要(^^)/

 

お茶の樹は、夏から秋にかけて光合成をして蓄えた栄養分を使い、翌年の春の新芽(新茶)を伸ばします。

つまり、夏から秋にかけてたくさん栄養分を蓄えらえるほど、翌年の新茶も栄養たっぷりになるのです。

 

 

高品質なお茶を作るためには、半年以上前の夏から秋にかけての栽培管理が、とても重要となります!

 

そのため、三番茶芽が伸び始める時(萌芽期)と、ある程度芽が伸びた時に農薬の散布を行い、お茶の芽を病気と害虫から守ります(^^)/

 

使用する農薬は、特定の虫にしか効果がない物、お日さま光や微生物などにより分解されやすい物など、安全性が高い物を最低限の量しか使用しません。

害虫だけではなく、ミツバチなどの昆虫にも影響してしまうような”有機リン系農薬””ネオニコチノイド系農薬”などは、絶対に使用しないのです!

 

 

草取り

夏は高い気温とたっぷりの日差しにより、草がどんどん生えてきます!

土を使用した農業では、草と向き合うことは絶対に避けては通れません…。

 

お茶の場合は、畑の周りの急斜面にはあえてススキなどの草を生えさせている事もありますが、茶畑の中に生えてきた草は手作業で取り除きます!

夏の草は背丈が高くなる種類もあり、お茶の樹が日陰になってしまったり、風通しが悪くなり病気の発生源となることもあるため、取り除きます。

 

夏の強い日差しを受けながらの草取り…。

体力的には大変で、収穫作業の様な華やかさはないのですが、お茶の樹を元気に育てるためには必要な作業です。

 

 

季節の移り変わりと茶畑

8月の茶畑は、様々な昆虫を見ることが出来ます!

 

夏の虫の代表格「セミ」は7月下旬から8月中旬頃にかけて、うるさいほど鳴きますが、お茶の樹の上で休んでいる姿を見ることもあります。

草取りなどをしていると、驚いたセミが逃げようと飛ぶのですが、体にぶつかってくることも…。

時々顔の近くにぶつかってくることもあり、ちょっぴりビックリしてしまう季節です(^^;)

 

また8月になると、たくさんのトンボの姿を見るようになります。

本当にたくさんのトンボが飛び回っているため、少し恐怖を感じるほどです。

 

8月下旬頃になると、少しずつトンボの色が濃くなり、少しずつ山から下りて行きます。たぶん、産卵するために田んぼのある場所へと移動しているのでしょう…。

 

たくさんのトンボが一時的に発生するため、トンボの姿が少なくなるとちょっぴり寂しくなります。

 

 

その他

8月のメインの作業は農薬散布と草取りです。

その他には、春に植えた幼木(若いお茶の樹)に肥料を撒いたりすることなどを行ってきました。

 

また、茶園の観察もとても重要な作業です!

 

病気が発生していないか…。葉っぱの色は、大きさは…?

生長状況をしっかりとチェックし、問題があるようならば対処していきます。

 

夏から秋にかけて、健康的なお茶の樹を育てることが翌年の新茶の品質に直結するため、手抜きは出来ない季節です!