日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

ぼかし肥と化成肥料の良いとこ取り 春の肥料まき2回目

こんばんは。

今週に入り、花粉の飛散量が一段と増えているように感じています。

 

気温が上がり、さらに適度に雨が降ったことで、花粉が飛びやすくなっているのでしょう…。

マスク不足でマスクをしたくても買うことが出来ないため、しんどいですね(>_<)

 

こまめな掃除と飲み薬・目薬で対応していきたいと思います!

 

春の肥料まき2回目

さて今週は『春の肥料まき2回目』を行っています。

春の肥料まきは一番茶(新茶)の生長や品質に影響するだけでなく、収穫後や夏・秋までの生長に影響するため非常に重要な作業です!

 

1回目は季節が冬から春へ移り変わる「立春」の頃に行いました。

有機質肥料が主体の肥料なので、効果が出始めるまでに3週間から1か月ほどかかります。そのため、春の早い時期に行うのです。

 

そして1か月ほど経過したタイミングで、2回目の春の肥料まきを行います(^^)/

 

1度にまとめて肥料をまくと肥料の成分量が多すぎてしまい、根っこがダメージを受けてしまったり、畑の外へ流亡するリスクが高まります。

また安定的に肥料成分を供給できないため、お茶の樹も肥料をしっかりと吸収できません!

 

そのため、お茶の樹が肥料をしっかりと吸収でき環境や根っこへのダメージを無くすために、春の肥料は2回に分けて実施しています!

 

2回目の肥料まきは大体3月の上旬に実施。

この時期はちょうどお茶の樹が休眠から目覚めるタイミングです(^^♪

 

ぼかし肥と化成肥料を混ぜ合わせた物を使用

春の肥料まき2回目で使用する肥料は

ぼかし肥」と「化成肥料

を混ぜ合わせた配合肥料を使用します(^^)/

 

ちなみに今回使用する肥料は、初めて使用する物です!

 

上河内地区では、地区全体で使用する肥料の設計を毎年見直し、数年に1度のペースで少しずつ使用する肥料を変更しています。

土の状態やお茶の品質をチェックし肥料の値上がりなども考慮しながら、最適な肥料と施す量を判断しているのです!

 

そして昨年秋の会合で、数年ぶりに「春肥2回目」と今後行う「芽出し肥」で使用する肥料を変更することとなりました。

 

そのため、今回の肥料は肥料設計変更後初めて使用する物になるのです!

 

今回の肥料のポイントは『ぼかし肥

『ぼかし肥』とは、有機質肥料に菌を加えて発酵(分解)させた物になります。

 

有機質肥料は微生物や菌に分解されて効果が出るようになるため、すでに分解が進んでいるぼかし肥は植物が早く吸収できる特徴があります。

 

また、微生物や菌がすでに繁殖しているため、土の微生物たちをより増やしたり豊かにする効果もありますね(^^♪

発酵(分解)させているためなのか、匂いはちょっぴり特殊…。

何となく納豆のようにも感じる、発酵したような匂いがしますね!

 

普通の有機質肥料とはまた違った匂いでした。

 

ただ、ぼかし肥だけでは不足する成分があるため、それを補うために化成肥料も混ぜています。

 

今回の比率は

ぼかし肥 50%(有機質肥料)

化成肥料 50%

になります。

 

『ぼかし肥』を使用することで

微生物・菌たちを増やし土を豊かにする

長く効果が続く

お茶の品質向上

などのメリットが得られれば嬉しいです!

 

また『化成肥料』は

不足する成分を適切に補給

効果が早く出る

などのメリットがあります。

 

今回の肥料は『ぼかし肥』と『化成肥料』の良い所を組み合わせた配合肥料となります!

 

ちなみに、今回の肥料も有機質成分が含まれているため、値段はちょっぴり高め…。

しかし有機質肥料の使用は土を豊かにすることも出来ますし、お茶の品質も向上するため、なるべく有機の物が多く含まれている肥料を選択するようにしています(^^)/