おはようございます。
今朝は曇り空となっている川根町上河内地区です。
夜の間に雨が降ったのでしょう。地面もしっかりと濡れています。
ただ思っていたほどの大雨にはならなかったのが正直な感想です。
少しじめっとしていますが、涼しくて過ごしやすいですね!
とは言え、お盆の頃にかけて雨が降りやすそうな天気予報が出ています。
大雨になりそうな日もありそうなので、雨の降り方などには注意して過ごしたいと思います。
シカかカモシカによる食害?
今回は久しぶりの家庭菜園についての投稿。
初夏に植え付けをしたサツマイモ。
本来であれば葉が茂っている時期なのですが、葉がほとんど無くなってしまいました。
サツマイモの葉を食べる虫もいるのですが、これが全て虫の仕業であれば穴が開いた葉を多く見ると思いますし糞などの痕跡も見つかるはずです。
また、ここまで葉がキレイになくなる事も無いでしょう。
そのため、考えられるのは『ニホンジカ』か『カモシカ』による食害!!
足跡が残っている時もありましたし、近年家の敷地内に入ってくる事も増えているので、彼らの仕業では無いかと思っています。
初めての経験
サツマイモのイモの部分であればイノシシが掘り起こして食べる事があるでしょう。
そのため、ニホンジカやカモシカが葉の部分を食べられるとは思いもしていませんでした。
また昨年までは一切このような事がなかったので
「サツマイモの葉まで食べるのか」
と正直とても驚きましたね(^^;)
もともとニホンジカもカモシカもほとんど見かける事がない動物でした。
しかし、ここ数年で大幅に生息頭数が増加!今では最もよく見られる動物になっています。
そして家の敷地内にも入るようになり、年々家庭菜園で育てている野菜たちへの影響も出るようになってしまいましたね。
挽回できるか
本来であれば葉がしっかりと茂っている状態のサツマイモ。
葉では光合成を行いデンプンを作り出すため、葉が無ければイモも出来にくくなってしまうのは必然でしょう。
全ての葉が無くなったわけではありませんが、今回の食害が生育に影響を及ぼす可能性は高いと思います。
今後新しい葉が茂ってくれれば多少挽回できると思うのでしっかりと芽が伸び、葉を茂らせてほしいものです。
窒素系の肥料はあまり与えないのが基本ですが、このような状態なので肥料を与えるのも一つの選択肢として考えたいと思います。