日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

裾刈りで真っ直ぐに刈る理由

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は一日を通して雲が主役となる空模様でした。ほんの少し雨がぱらつくこともありましたが作業に支障が出るものではなくそのまま行うことが出来たので、激しい雨とならず有難かったですね。

なお日差しが届くこともありましたが、その時は一気に蒸し暑くなり結構堪えました。

 

ただ、だいぶ作業を進めることが出来たので、来週からの秋のナラシ作業開始には十分間に合いそうです。

 

今日も裾刈り

裾刈りを行い、輪郭がはっきりとしたチャノキが増えてきました。ごく一部分の刈り落としではありますが、ずいぶんすっきりとした印象に変わるので、やっていて面白さを感じます。

この作業を行うことに心がけているのは主に二つ。

一つはしっかりと刈り落とし畝間を開けること。これは作業のしやすさに直結しますし、先日投稿した記事にあるように病害虫も防除にも繋がりますね。

 

もう一つはなるべく真っ直ぐになるように刈ることです。

ただ「真っ直ぐの方が見た目が良いから」という理由ではありませんし、そもそも目的ですらありません。

真っ直ぐに刈るのはあくまで手段の一つに過ぎず、最終的な目標は作業を楽に行うことにあります!

 

真っ直ぐに刈る理由

現在、我が家では可搬型と呼ばれる機械を使用し収穫作業やナラシ作業を行っています。可搬型は一つの畝に向き合うような形で持ち作業をしていく種類の機械です。

畝幅の違いや高さの違いは持ち手の調節を行い対応するのですが、細かな違いは体で調節します。これは特にエンジン側を持つ人の行動になりますが、少し幅が広くなれば腕を伸ばしたりお辞儀をするような格好になりますね。

 

その都度調節をすれば良いと思われるかもしれませんが、それでは作業がなかなか進まないので体への負担はある程度覚悟したうえでの作業実施となるのです。

 

ですが、もし畝幅が変わらなければ比較的楽な体制で作業を行うことが出来ます!これは、幅の変化へ対応する必要が無いからですね。

現実では僅かな幅の違いはどうしても生まれてしまいますが、それでも幅の変化が少なければ負担が減ることには変わりありません。

 

畝の幅の変化を少なくするためには畝間部分が曲がらないこと、均等な間隔で畝間があけられていることが大切であり、これが裾刈りで真っ直ぐになるように刈る理由になるのです!!



なお作業が楽になるだけでなく、幅の変化へ対応する意識も減らすことが出来るため、表面を刈り整えることへしっかりと意識を向けることが出来ます。

それは結果として表面がデコボコすることを防ぐことになり、収穫時に古い葉っぱが混入する可能性を減らすことに繋がり、お茶の品質維持のためにもなるかと思っています。

 

ただ、地形の関係でわざと畝間を曲げて刈ることもありますし、イノシシなどの動物が畝間を掘り返していると機械のタイヤや足を取られ曲がってしまうこともあります。

あくまでも「なるべく真っ直ぐになるように刈ろう」という心持ち程度であり、何が何でも真っ直ぐにしなければならない訳ではありません。