日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

四番茶芽生育中の茶畑

こんばんは。

今日は午前中に草取りと草刈りを実施。雨の後だったので、長靴と合羽(下)をはいての作業を行いましたがこれがなかなか堪えました。そのため、午後は少し休むことに…。

カラッと晴れてくれれば作業しやすいのですが天候的に仕方がありませんね。

 

なお服装は通気性が悪いので、気温が低くともかなり汗をかき熱中症などのリスクが上がります。今日は最高気温が手元の温度計で30℃と少し涼しさを感じるくらいの気温ではありましたが「このままだとちょっとヤバいかな」と感じましたね。

 

朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、まだ日中は気温が上がりますし熱中症などのリスクも高いでしょう。もうしばらく注意する必要のある季節が続きそうです。

 

四番茶芽生育中

9月もすでに三分の一が終わり中盤に突入しました。現在進めているのは草刈りや草取りなど草にかかわる作業ですが、20日ごろからはチャノキの枝葉を刈る作業が始まります。

 

大まかな予定としては20日過ぎからチャノキとチャノキの間である畝間部分の枝葉をカットする「裾刈り作業」を始め、25日以降(今年は暑いので少し遅らせる可能性も?)に秋のナラシ作業を開始します。

 

生産者によっては刈り落としではなく秋冬番茶として収穫・製造するパターンもありますが、上河内地区では刈り落としをしているところです。

ただ収穫をしなくとも四番茶芽は伸びてきます!

三番茶芽を生長させっぱなしにしているため、三番茶芽の充実が生育開始の起点となる四番茶芽の生育にばらつきがありますが、遠目で見た時に茶畑が黄緑色に見えるほどには育ってきています。

刈り落とし開始まで二週間以上の時間があるため、秋のナラシを開始するときにはもっと四番茶芽が伸びてきているでしょう。

 

昨年はあまり番茶芽の生育が良くなく、一番茶の収穫量も少なめでした。

両者に因果関係があるのかはっきりわかりませんが、少なくとも葉の層が少なければ四番茶芽の生育はもちろん翌年の一番茶芽の生育にも影響が出ます。

 

三番茶芽の代わりに四番茶芽が伸びてきているような見た目であればチャノキの状態があまり良くないと考えることが出来ます。今年は三番茶芽によって作られた葉層がちゃんとあるので、チャノキの状態は決して悪くは無いのではと思っていますが、こればかりは来年の一番茶がどのように伸びるかを見ないと判断できないですね。

タマネギの種まき

こんばんは。

今日は午前中を中心に日差しが届きましたが午後からは雲が広がり、夕方ごろには雨が降ったり止んだりとなっています。

 

昨日までは日中も涼しかったですが、今日に関しては若干気温が高いのか結構蒸し暑く感じています。30℃越えの気温ではありませんし、気温差があったとしても2℃前後になるでしょう。しかしながら、たったそれだけの違いであっても体感的な暑さはずいぶん違っていますね。

 

今回の雨を機に朝晩は安定して涼しくなってくれると有難いのですが、果たしてどうなることでしょう。

 

タマネギの種まき

先日「愛知早生白玉葱」という品種のタマネギの種をまきました。

200穴のセルトレイに種まき用の培養土を入れ、一つの穴に2粒以上の種が入るように種まきしたところになります。

 

種まき後は新聞紙を被せ土が乾かないように水やりをしてきましたが、ついに芽が出始めたのを確認できました!

やはり土から芽が出てくる姿はどんな植物であっても感動しますね!

 

タマネギ栽培では苗を購入してくることがほとんどでしたが、今年は種から育てる方を主にしてみようと思っているところです。

今回の「愛知早生白玉葱」はその先陣を切る品種になります。極早生という区分の通り収穫時期が早いですし、やや小ぶりで扁平ながらも色白で甘さのあるおいしい品種です。

 

一度苗を購入し育てたことがあるのですが、再度育ててあの味を楽しみたいと思い種まきから栽培に挑戦することにしました。

 

種から育てる面白さも

家庭菜園でタマネギ栽培をする場合、ホームセンターなどで苗を購入し育てるのが一般的ではありますが種から苗づくりを行うこともできます。

私も種からの栽培に挑戦したこともありましたが失敗することがほとんどだったので避けていたところです。

 

ただ、昨年から再び挑戦を始めました!

昨年は9月下旬に台風による大雨がありそれへの対応をしていたためタマネギの種まきを忘れてしまい、適期を逃し遅い時期に行うことになりました。そのため、結果もそれほど良いものにはなりませんでしたが、苗の植え付けから育てるのとはまた違った面白さがあったため今年もやってみます。

 

なお今年は極早生品種の「愛知早生白玉葱」と早生品種の「アイドルじゅんこ」そして中生品種の「ノンクーラー」の計3品種を選択してみました!

極早生品種の「愛知早生白玉葱」のみ種まきの適期が9月上旬という表示でしたので、先行して種まきを行ったところになります。あとの2品種は9月下旬、チャノキの秋のナラシ作業を行う前に種まきできればと思っているところです。

 

上手くいかないことの方が圧倒的に多い種からのタマネギ栽培ですが、上手くいかないのも楽しみながら育てていければと思っています。

台風の影響はほとんどありませんでした

こんばんは。

心配していた台風13号による影響ですが、当地区では天気が荒れることは無く穏やかな状態でした。

 

予報が変わり直撃しそうな進路となった時はまた大きな影響が出るのではないかと思い対策を取っていましたが、結果を申し上げると雨風ともに強くなることは無く収束したので安堵しています。

 

当地区では金曜日の未明に少し激しい雨が降ったものの、その後はほとんどの時間で曇り空が広がり、時々霧雨や弱い雨がぱらつく天候だったので正直台風が近くまでやって来ている印象は一切感じなかったです。

ただ、今回の台風は千葉県や茨城県などで大雨を降らせたようですね。

台風から遠く離れている地域にも関わらず大雨となり、逆に台風に近い地域ではほとんど影響がないというあまり台風感のない天候だったように思います。

 

東海地方で大雨になることは覚悟していたのですが、まさか関東の方で大雨となったのは衝撃でしたね。報道されているのはごく地位部であり被害に遭われた方も多いのではないかと思われます。心よりお見舞い申し上げます。

 

これからしばらくの間は本格的な台風シーズンとなります。

台風本体の風雨にも注意が必要でしょうし、遠く離れた地域でも大雨となる傾向が続いているように思われるため台風の進路から外れていたとしても注意が必要でしょう。

 

また秋雨の季節もこれからが本番です。

大雨による災害や被害は無いのが一番ですが、どこかしらでは起きてしまうものであると思います。なので最低限、命が失われることだけは回避できるような行動をして行けるようになるといいですね。

肌寒い夜に

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は日中の最高気温が手元の温度計で25℃止まりでした!

 

気温の数字的にはそこまで低くありませんし最低気温はもう少し下がっているのですが、日中にここまで涼しくなるのは久しぶりのこと。また最近は蒸し暑い日が続いていたこともあり、体感的には正直寒いと感じるほどの一日であったと思います。

そのため今夜は冷茶ではなく温かいお茶を楽しんでおります。

真夏でも温かいお茶を飲みますが、今日に関しては無性に飲みたくなりましたね(^^;)

 

明日は、台風の影響でまとまった雨が降りそうな予報が出ています。進路の予報も昨夜の時点より大きく北寄りに変わり上陸コースとなっていますね。

極端な大雨にならないことを願いつつ、明日一日はゆっくりと過ごせればと思っています。

畝間のでこぼこ直し

こんばんは。

今日の川根町上河内地区は雨が降ったり止んだりの空模様となりました。雨はもっと激しく降るかと思っていましたが、雨量としてはあまり多い方ではありませんでしたね。

 

そして気温は一気に低くなり、手元の温度計で最高気温は26℃となりました。

過ごしやすくて快適ではありますが、先日までは高い気温で推移していたので気温の数字以上に涼しく感じます。

 

まだ台風の影響もあるでしょうし、明日以降の天候もなんとも言えないかもしれません。今週は空模様を見ながらの作業実施となりそうです。

 

深刈り園の畝間の手直し

今週は草刈り・草取りという草関連の作業を行っていますが、先週は秋の肥料まきや浅耕作業を行っていました。その際、深刈りを行った畑では畝間をイノシシが掘り返していたためデコボコな状態となり非常に歩きにくい状態に。機械の使用にも支障が出る状態でした。

写真ではわかりにくいですが、場所によっては15㎝ほどの段差が付いていることもあります。そこで深刈り園に関しては浅耕ではなく、鍬を使用し手作業で畝間を手直しすることにしたのです。

こちらも写真ではわかりにくいですがデコボコしていた畝間を均し、歩きやすい状態へと戻すことが出来ました。

 

なお、こちらは深刈りをした畑であるため刈り落とした枝がたくさん堆積しています。なるべく厚みを均一にすることにより、同じように有機物を補給することが出来るため、歩きやすさのほかにもデコボコを解消させる利点があるのです。

 

コレラ(豚熱)が流行る前はイノシシの被害が大きかったです。が、豚コレラが流行したことにより生息頭数が減少したのでしょう。ここ数年間のイノシシによる被害は少ない状況が続いていました。

 

しかし、今年から被害が増加傾向にあります。トレイルカメラでの観察でも明らかに頭数が増加している傾向が見られます。地域によっては豚コレラが猛威を振るっているところもあるでしょうが、この辺りでは収束してきたのではないかと思われます。

 

今後の状況をしっかり見ていくとともに、対応が必要であればしっかりと手を入れていきたいと思います。

雨が降りそうで降らず、晴れそうで晴れない空模様

こんばんは。

9月が始まって今日で5日目。9月になってから暑さがぶり返してきているように感じるこの頃ですが、今日の日中は風が適度に吹いていたこともあり過ごしやすく感じました。

 

夜も昨日や一昨日と比べると気温の低下が早いように思います。

今朝の最低気温は手元の温度計で24℃であり、そこそこ暑い夜でしたので今夜は涼しくなってほしいものですね。

 

微妙な天気

昨日は天気予報から雨が降ることを覚悟していましたがお昼前に弱い雨が短い時間降っただけで終わってしまいました。そして今日は晴れ予報が出ていたため良く晴れてくれるかなと思っていたのですが、今にも雨が降り出しそうな空模様となりポツポツしてくることもありました。

にわか雨が降る可能性もあるということでしたので予報通りだと思いますが、もっと晴れると思っていたので少し拍子抜け感がありますね。

昨日は雨が降りそうで降らず、今日は晴れそうで晴れなかった空模様であったと思います。

 

先週の時点では今週1週間雨が続きそうな予報が出ていたので秋の肥料まきをやや早めに実施しましたが、雨が降らないとなっても作業にゆとりが出来ているので早めにやってよかったですね。

今週は茶草葉の草刈りや茶畑の草取りを主に実施する予定です。とりあえず、9月の中頃までは草に関する作業を行うことになるかと思います。

深刈り園の現在

本日はお昼前の僅かな時間にほんの僅かな時間だけ弱い雨が降りました。

天気予報からもっと降るかと思っていたのですが、結果としてみればほぼ降らなかったですね。

 

ただ、その分蒸し暑さはここ数日間で最も厳しかったと思います。最高気温の数字は変わりありませんでしたが圧倒的に蒸し暑く、真夏の猛暑日越えかつ強い日差しの日よりも今日の方が厳しい暑さであると感じました。

 

明日には新たな台風が発生しそうであり、今週後半にかけて影響が出そうな天気予報が出ています。その台風が過ぎ去ってくれたら少しでも涼しくなってくれると有難いですね。

 

深刈り園の現在

現在の茶畑は三番茶芽が完全に硬化・成熟し濃い緑色になっています。そして一部の畑では四番茶芽が伸び始めているため、濃い緑色の中にポツポツと黄緑色がある状態になっていますね。

 

そんな茶畑が大半を占めていますが、一部の区画では鮮やかな黄緑色が広がっています。

この区画は一番茶後に深刈り作業を行った畑になります。

作業後1か月ほどすると芽の再生が始まり、7月に伸びた芽をいったん刈り揃えるための作業を行いました。

 

そして8月から再び芽の生育が始まったのですが、少雨の影響もうあり平年よりも遅れ気味に。お盆過ぎから生育が進むようになり現在の状態に至ります。

7月のナラシ以降の生育が若干遅れ気味だったので、8月中は秋のナラシまでにチャノキの状態を整えられるか、ナラシをせずに伸ばしっぱなしにした方が良かったのではないか、などと不安な気持ちが大きかったです。

が今の畑を見ると良い状態で生育できているため安堵しています。秋のナラシ作業までは約1か月であるため、それまでにはある程度葉の成熟も進んでくれることでしょう。

 

もし成熟が不十分であれば秋のナラシ作業の時期を少し遅らせるだけなので、8月の生育の遅れが問題となるようなことは無いと言っていいでしょう。

 

芽数は申し分なしですし、一つ一つの芽の状態も悪くありません。

このままの状態を維持できれば来年の一番茶も期待できるので、しっかりと手入れを進めていきたいと思います。