日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

今日の一枚 生葉からお茶へ…

今日の一枚は

(今日の1枚と言いながら、3枚ですが…)

いつもの茶畑の風景や作業内容、生育状況ではなく、茶工場での加工についてです。

 

もちろん、茶畑で健康的なお茶の樹を育て、品質の良い新芽を収穫することが重要ですが、それだけではお茶とはなりません。

蒸して、揉みながら乾かして…畑で収穫した生葉を加工しなければ、飲めるお茶とはならないのです。

 

今回は、畑で収穫したお茶の葉が、どのように変化していくのか?について、投稿します。

 

 

生葉を蒸す

畑で収穫したお茶の芽や葉のことを『生葉』と言います。

意味的には、文字通りの”生”の”葉っぱ”という意味です。

畑で収穫した生葉は、収穫後すぐに変化が始まります。

 

お茶の葉は収穫後「酸化酵素」という酵素の働きによって、変化が始まります。お茶の世界ではこの変化のことを「発酵」とも言ったりします。

 

目に見える変化としては、ちょっぴり花のような香りがしてきたり、葉の色が赤色あるいは茶色っぽくなっていくのです。

 

紅茶は、「酸化酵素」の働きを最も利用して作られるお茶で、逆に緑茶は使用しません。ウーロン茶は紅茶と緑茶の中間に位置しているお茶となります。

 

 

どうしたら「酸化酵素」の働きを調節できるのか?

どのような、緑茶・ウーロン茶・紅茶を作り分けているのか?

ですが、三者は「酸化酵素」の働きを止めるタイミングが異なっているのです。

 

「酸化酵素」の働きを止めるためには、を加えます。

酵素の働きを最も使用する紅茶は、紅茶を作る最後の行程で熱を加えて乾燥させるのですが、この時「酸化酵素」の働きが止まります。

 

緑茶は、紅茶とは真逆で、作る工程の一番初めでいったん熱を加え、「酸化酵素」の働きを止めてしまうのです。

 

その作業方法が『蒸し』となります。(釜などで炒る作り方もあります)

蒸したお茶の葉っぱは、緑色が濃くなり、良い香りがしてきます。

 

「蒸す」工程は、お茶の品質を左右する重要な工程です。

 

上河内地区では、

・上河内茶の最大の特徴”香り”を活かすため

・茶葉本来の力を活かすため

・数回淹れても美味しく飲めるようにするため

蒸し時間を30秒~40秒ほどとする「普通蒸し」あるいは「浅蒸し」と言われる製法によって作っています。

 

 

ちなみに、蒸し時間が1分を超えるようなお茶は「深蒸し茶」と言われ、淹れた時のお湯が濃い緑色になるお茶となります。

 

深蒸し製法=「深蒸し茶」あるいは「深蒸し煎茶」

普通蒸し製法=「普通煎茶」あるいは「浅蒸し茶」

 

 

揉む・乾かすを繰り返し…

煎茶(緑茶)を作る工程は、お茶の葉を蒸した後は、揉む・乾かす工程が続きます。

 

畑で収穫したお茶の葉の約80%は水分。この水分を取り除かないと、保存ができて品質の良いお茶はできないので、揉みながら乾かしていく必要があるのです。

 

蒸した後の茶葉は、いつくかの行程を順番に進んでいきます。

※機会があれば、いずれ投稿したいと思います。

はじめは、葉っぱの形・芽の形がハッキリと分かる形状ですが、工程終盤にはこうなります↓

普段急須で淹れて飲む茶葉の形になりました。

※普通蒸し製法で作っているので、針状の形になります。深蒸し茶の形とは、少し違うかもしれません…

 

針のように伸びていて、つやのある緑色…。今年も良いお茶が作れています(^^)/

(白く見えるのは、お茶の芽の茎部分。異物ではありません)

 

 

できたこのお茶は「荒茶」と言い、袋に詰めて出荷されます。

 

荒茶が取引された先で、ふるいにかけて茶葉の大きさをそろえたり、さらに乾燥させたりして、パック詰めされます。

 

そして、ようやく普段飲むお茶として手元に届くのです(^^♪

 

 

お知らせ

おかのや農園では、上河内茶のお試しパック(20g入り)の販売を準備しています。

今年の一番茶を使用したお茶です。

 

上河内茶は今まで、小売販売などは行ってきませんでした。

農家が親戚に渡したり、自分たちで飲む分は、加工したりパック詰めを委託して、お茶を作ってきましたが…。

 

しかし『上河内産の川根茶「上河内茶」の味や香りを、知ってもらいたい!』

と思い、今年から直接販売を進めていく予定です。

 

その第一弾として、始めるのが「お試しパック」のご提供。

今のところ、まだ準備中ではありますが、製品が完成したら、改めてご案内をさせて頂きたいと思います。