日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

二番茶へ向けてお茶の樹をキレイに… ナラシ作業について

今週から取り組んでいる二番茶へ向けての作業『ナラシ

 

正式には「整枝(せいし)」と言われる作業なのですが、『ナラシ』と言う農家が多いです。

使用する機械も「刈ナラシ機」という名前ですし、お茶の樹をキレイに均すことから、おかのや農園でも『ナラシ』と言っています。

 

この『ナラシ』という作業は、お茶の樹の表面を刈りキレイに整える作業になります。

 

栽培方法により多少の違いがありますが、年で数回必ず行う作業である『ナラシ』

今回は、お茶を栽培するためには欠かせない『ナラシ』作業について投稿します。

 

 

一茶後のナラシ

上河内地区では、1年に2回お茶の収穫を行います。

ナラシ作業は、収穫後とお茶の芽の生長がストップする秋に1回行うため、1年間で計3回行っています。

※収穫回数の多い地域などでは、もっと多いと思います。

 

今回のナラシは、一番茶収穫後のナラシ。

ナラシを行う時期によって、作業方法やポイントに違いがあるのです。

 

 

上河内地区では、お茶を「みる芽」で収穫しています。

 

「みる芽」とは、若くて柔らかい芽のこと。

若い状態の芽を収穫するので、収穫後も葉っぱが大きくなったりして、お茶の樹の表面が乱れてしまいます。

また「遅れ芽」と言って、収穫時はとても小さかった芽が、収穫後に大きくなり、生長してくるものもあります。

 

そのため、二番茶の収穫へ向けて、お茶の樹の表面を整える必要があるのです。

 

 

目的① 品質向上

ナラシをする1つ目の目的。

それは、二番茶の収穫時に古い葉っぱが混入しないようにするためです!

 

一番茶の収穫後に何もしなかった場合、上の写真のようにお茶の樹の表面がデコボコな状態のままです。

 

これでは、お茶の芽を収穫するときに、古い葉っぱや芽が混入してしまう可能性が高まります。

(今はまだ柔らかい芽ですが、二番茶を収穫する頃になると、濃い緑色をした肉厚の葉っぱに変化しています)

 

そこで、表面をキレイに整え、古い葉っぱが混入しないようにするのです。

キレイな茶畑は、景観のためだけに行っているのではありません。

 

品質の良いお茶の芽を収穫するために、お茶の樹をキレイに手入れしているのです(^^)/

 

 

目的② 均一に芽を伸ばす

お茶の樹は、春になると一斉に芽を伸ばします。

その芽で作ったお茶が一番茶(新茶)となるのですが、二番茶は一番茶の収穫後に芽が膨らみ、芽吹き、生長してきた芽で作られます。

 

一番茶は気温が暖かくなることで、芽を伸ばすスイッチが入るのですが、二番茶の場合は芽を伸ばすための気温は十分。すでに、芽を伸ばすスイッチが入っている状態です(^^♪

 

 

そのため、一番茶を収穫したら、すぐに次の芽を伸ばそうとするのですが、ナラシをしないと芽の大きさがバラバラに…。また、芽が出てくる時期もバラバラです。

 

そこで、お茶の樹の表面を均一にすることで、芽の出てくる時期や芽の大きさを調節します(^^)/

 

お茶の樹の表面を刈ることで、芽の生長のスイッチは一旦リセット…。

そろった芽が伸びて来るので、品質の良いお茶の芽を収穫することができます!

 

 

二番茶は6月20日頃…

二番茶の収穫時期は、一番茶シーズンから40~50日経過したころに始まるとされています。

※地域の環境や気温などの気象で違いがありますが…。

 

そのため、上河内地区での二番茶の収穫は、6月20日頃…。約1か月後くらいに始まると思われます。

 

約1か月後の収穫へ向けて、明日以降もお茶の樹の、茶畑の手入れをしっかりと行っていきます!