日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

作業性の向上と病気の予防を目的とした草刈り

6月も早いもので3分の1が経過しましたね。

3分の2が経過する頃には二番茶のシーズンが終わっているか、終盤になっていると思うので、今後も時間の流れが早く感じるのではないかと思っています。

 

一か月ほど前は一番茶シーズンが終わりになった頃。その後、様々な管理作業を行いましたが、この一カ月間だけを振り返ると早くもあり遅くもあるように感じます(-_-;)

まずは無事に一番茶後の管理を終えられたこと、そして二番茶の生育が進んでいる事に感謝したいですね。

 

病気予防などを兼ねて

先日、茶畑に接した部分の茶草を刈りました。

茶草場全体の草刈りは一年に1回。9月中旬頃に行うのですが、茶畑に接した部分は2回ほど行います。

作業前は少しお茶の木に草がかぶさっている状態ですが…

作業後は少しスッキリとした状態になります。

刈った草が枯れていないため、数日するとよりスッキリとした見た目になるでしょう。

 

この草刈りの目的は

・作業性の向上

・病気の予防

この2つです。

 

作業前の状態だと収穫時に草が混入してしまう可能性が高まります。より気を付けながら作業をする必要が出てくるため集中がより必要になります。

 

またマダニの被害にも遭いやすくなるでしょう。

気温が高めなので上の服装は半袖になることもあるのですが、マダニのことを考えると良くはありません。かと言って厚着をすると熱中症などの危険性が高まります。そもそも厚着をしていたとしてもマダニを完全に防げるわけでもないですが。

 

そこで草を刈り、マダニが服に付くこと自体を減少させるのが狙いの一つになります。

 

もう1つは病気の予防。

草がお茶の木に覆いかぶさっていると風通しと日当たりが悪くなります。

 

冬であれば問題ないのですが、気温が25℃前後あり雨の日や多湿の日が続くと病気が発生する可能性が高まりますね。特に二番茶シーズンですともち病という病気に注意が必要です。

この病気は新しい芽の葉っぱや茎部分に発生し、もちが膨らんだような症状が出ます。この症状は次第に黒くなり、発生が多いと芽や葉っぱ自体がとろけた様になり無くなってしまいます。

 

当然収穫は行えませんし、葉が失われることでお茶の木自体も弱ってしまいます。病原菌の密度が高くなり、次に伸びる芽が病気になる可能性も高まりますね。

 

もち病の特徴として高湿度な環境であるほど発生しやすくなります。

同じ品種のお茶の木であっても、平地ではあまり発生せず湿度がより高めな山間部の方が発生しやすくなるのです。

もちろん平地でも長雨になれば発生しやすくなりますが、そのような天候になればもともと発生しやすい山間部で大きな被害が出る事があります。

 

そこで芽が伸びる時期に合わせて草刈りを行い、風通しと日当たりの改善を行うのです!これで葉が濡れている時間を短くできれば、多少ですが病気が発生する可能性を低くすることが出来ます(^^;)

 

とは言え最後は天気次第。どんな対策をしていたとしても、2日3日と雨が降り続けば病気が発生しやすくなってしまいます。

今年の天候状況はそれほど悪くないので、二番茶の収穫が終わるまで病気が蔓延しない事を願うのみです。