日々お茶暮らし  茶農家のブログ

川根地域でお茶づくりをしている農家のブログです

化粧刈りを行いより美しいお茶の木へ

おはようございます。

ここ2日ほどは朝の冷え込みも穏やかで過ごしやすい日が続いている上河内地区です。

 

日中に関しては湿度が低いため過ごしやすいですが、27℃程度まで気温が上がる事もあります。

季節外れの暖かさですね。

 

しかし、この時期であれば夏日を超える気温になることも珍しくないと思います。

あと1週間程度すると一気に気温が下がってくる時期でもあるため、寒暖差などには注意しながら過ごしたいと思います。

 

より美しく

現在進めているのは化粧刈りと言う作業。

ナラシ作業で刈り残した葉っぱや上手く刈れなかった葉を刈り落としていく作業になります。

 

作業前の畑はこのような状態。

f:id:ochagurashi:20211006194211j:plain

この状態でも決して悪くはないと思います。

しかし、お茶の木の表面からペラっと飛びてているような葉っぱがありますね(^^;)

 

またナラシ作業で上手く刈れず、切り口が雑な状態となっている葉っぱもあります。

 

このような葉っぱを除去し、よりお茶の木を美しくするのが化粧刈りの役割です。

 

混入防止と病気の予防

化粧刈りを行うのには主に2つの理由があります。

 

1つは古い葉っぱの混入を防止する目的です。

 

ペラっと飛び出た葉っぱは一番茶の収穫時に新芽に混入するリスクが高まります。

お茶の葉っぱなので異物の混入では無いのですが、葉の水分量や柔らかさの違いから加工中にだまになることがありますし、お茶の品質低下を招く事もあります。

 

写真の状態であれば混入する確率は低いと思うのですがゼロではありません。

冬の強風でさらにお茶の木の表面が乱れることもあり、混入するリスクが高まる事も考えられるため、念のためを考えて化粧刈りで取り除くようにしています。

 

ちなみに作業後のお茶の木がこちら。

f:id:ochagurashi:20211006195505j:plain

作業前のお茶の木と比べると、飛び出ているような葉っぱが無くなったのが分かると思います(^^)/

 

そして2つ目の理由は病気の予防です。

ちょうど今頃の時期から冬の初め、2月頃から4月頃にかけて赤焼病と言う病気が発生しやすくなります。

 

この病気は他の病気と違い細菌由来であるという特徴がありますね。

晩秋から春にかけての時期は比較的病気が発生しにくい季節なのですが(カビ由来の病気は暖かく多湿な季節、梅雨から秋に発生しやすい)赤焼病はこの時期に発生する傾向があるのです。

 

またこの時期特有の気候も赤焼病に関与します。

寒さによる害や霜の害を受けると発生しやすくなると言われていますし、冬や早春の強風は感染のきっかけとなりますね。

 

まず赤焼病は葉っぱに出来た傷口から雨が降っている時に病原菌が侵入します。

台風などがやって来た時は要注意。また春の嵐も病気が広がる可能性が高いです。

 

葉っぱに出来た傷口から病原菌が侵入するため、葉の切り口が雑だと病気に感染しやすくなるでしょう。

葉の切り口を美しくすることで病気に感染するリスクを減らすのが目的の2つ目です。

 

最後に

  • 古い葉っぱの混入防止
  • 赤焼病という病気の予防

 

この2つが化粧刈りを行う主な理由です。

 

化粧刈りによるお茶の木の変化はとても微細なものです。

しかしこの違いがお茶の木の生育や品質にプラスになると思うので、化粧刈りを行うようにしています。