おはようございます。
今朝もびっしりと霜が降りている川根町上河内地区です。
ただ昨日よりは気温が高めなのか、若干曇っているためなのか、昨日の方が一面白くなっていましたね。
昨日は風が穏やかだったこと、天気は晴れだったこともありキツイ霜が降りました。
まだ紅葉している木もありますが、植物の生育状況や気象による影響は晩秋から初冬へと変化していますね。
落葉樹の葉っぱもほとんど落ちてしまい、枝が直に見える状態の物が増えてきています。
しかし、ごく一部の毎年遅れて紅葉する木はこれから色付くため、もう少しだけ秋の鮮やかさも楽しめそうです。
気温の低下や日照時間が短くなるとお茶の木は休眠へ向かいます。
品種や地域にもよりますが、12月中旬頃になると大半のお茶の木が休眠に入るようです。
ただし、これは山間部よりもう少し暖かい地域での指標となるので、山間部で気温が低めな川根地域ではもう少し早い段階から休眠に入るでしょう。
現時点では休眠一歩手前の状態だと思いますが、霜が本格的に降りるようになるとさすがに休眠するようになると思います。
ちなみにお茶の木がしっかりと休眠すると、翌年の一番茶(新茶)が揃って伸びてきます。
お茶の木が気温の上昇とともに目覚め、芽を伸ばすようになるため芽の生育が揃い一面黄緑色の茶畑が楽しめるのです(^^)/
その後の芽の生育は収穫やナラシ作業などが起点となりますが、一番茶(新茶)に関しては気温の上昇がきっかけとなります。
気温の上昇でスイッチが入るので、低温の期間がしばらくあることが重要なのです。
以前沖縄での研修で聞いた話は興味深いものでした!
沖縄ではお茶の木がしっかりと休眠出来るほど気温が下がらないため、一番茶の芽の生育が少しばらつくことがあるそうなのです。
同じ品種でも栽培している地域の気候や加工方法が違えば、違った特性のあるお茶がつくられます。
気温の違いはそのままお茶の違いにもなるため面白いですね(^^♪