こんばんは!
今日は久しぶりに暑い1日になりました。
日中は屋内でも汗ばむほどの陽気です。
台風25号の影響により
気温が上昇したのでしょう。
今回の暑さは一時的なものだと思いますが
最近は涼しい、肌寒い日が続いていたため
少し体に応えそうです…(^_^;)
今日は9月の月末から行っている
茶の栽培管理作業の1つ
秋の『ナラシ』について投稿します。
来年の一番茶(新茶)へ向けて!!
『ナラシ』作業、
正確には”整枝(せいし)”と言うのですが
この作業を簡単に説明すると
茶の樹の表面を刈り、きれいに整える
管理作業になります。
この作業はお茶の芽の収穫後と秋に行う作業で
岡埜谷農園では一年間に3回、行っています。
その中で最も重要なのが
「秋のナラシ」作業(年、3回目)です。
ナラシ作業は
茶の樹の表面をキレイに整えるだけでなく
・芽の出るタイミングをそろえる
・新芽の収穫を機械で行えるようにする
などの目的もあります。
特に「秋のナラシ」作業は
行うタイミングや刈る高さによって
来年の一番茶(新茶)の芽が出てくる
タイミングが左右されます。
そのため
半年以上先の一番茶を見据えての作業になり
とても奥が深い、難しい作業です。
二番茶の収穫を終えてから
一夏を越した茶畑はたくさんの芽が伸びています。
樹の高さがバラバラなので
来年の一番茶もバラバラに伸びてきます。
そこでバラバラの茶の樹の表面を整えたり
一番茶の芽の伸びるタイミングをそろえるために
『ナラシ』作業を行います。
ちなみにこの9月下旬から
10月上旬にかけて行うのには理由があります。
お茶の樹は気温が高い状態であれば
ダラダラとずっと芽を伸ばし続けます。
しかし日本には四季があるため
お茶の芽は気温の暖かい、
初夏から初秋にかけては芽が伸び
寒い冬の間は休眠状態となっているのです。
気温で言うと1日の平均気温が
20度から18度ほどになったタイミングです。
この気温となるのが大体9月下旬ごろからになるため
ちょうど今の時期に『ナラシ』を行うのです。
ちなみに気温の下がるタイミングによるので
山間地のように涼しくなるのが早い地域は
ナラシを行う時期も早くなり
逆に海の近くの暖かい地域では
山間地と比べて遅くなります。
ナラシを行った後は
このようにキレイな表面になります。
しかし、まだ完全な状態ではありません。
ちょっとまだボサボサ…
ヘアカットで言えば毛先が整っていない状態です。
ここから『化粧刈り』といって
ペラペラ、ボサボサと残った
刈られていない葉を刈り落とし、
きれいにピシッとそろった表面にしていきます。
この状態で約6か月間、長い冬を耐え
一面に黄緑色の芽が芽吹く季節を迎えます!